デジタル大辞泉
「砕く」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くだ・く【砕・摧】
- [ 1 ] 〘 他動詞 カ行五(四) 〙
- ① 物に衝撃的な力を加えてこなごなにする。破壊する。
- [初出の実例]「流頭の粟の粒を粉(クダキ)て糠を啖(は)むよりも甚だし〈興福寺本訓釈 粉 久大支〉」(出典:日本霊異記(810‐824)上)
- 「流石に錠前くだくもあらざりき」(出典:たけくらべ(1895‐96)〈樋口一葉〉六)
- ② 勢力を弱らせる。勢力をうち破る。ひしぐ。
- [初出の実例]「豈に復兵戈をもちて相ひ罸(クタク)こと有ることは得むや」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)六)
- 「そのとき、邪をくだき正をたてずば」(出典:正法眼蔵(1231‐53)袈裟功徳)
- ③ ( 「心をくだく」の形で ) あれこれと心をなやます。心を痛める。
- [初出の実例]「雨ふれば激(たき)つ山川岩に触れ君が摧(くだか)む情(こころ)は持たじ」(出典:万葉集(8C後)一〇・二三〇八)
- 「人しれぬ心をくだき給ふ人ぞおほかりける」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
- ④ ( 「身をくだく」などの形で ) ある限りの力を尽くす。力をふるう。
- [初出の実例]「身をくだきて、山林にまじり給ふ人なん、うらやましくおぼゆる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)忠こそ)
- ⑤ こまかく分ける。細別する。細分する。
- [初出の実例]「惣じてすまふの手は、四十八手とはいへ共、くだけば百手にも三百手にもとる」(出典:虎明本狂言・鼻取相撲(室町末‐近世初))
- ⑥ 金銭をこまかくする。小銭にかえる。くずす。
- [初出の実例]「路銀のうち十両当分入用につかひ給へと渡せば〈略〉人疑へば是をくだきてつかふべき才覚なし」(出典:浮世草子・新可笑記(1688)五)
- ⑦ 事実をありのままにうちあける。事情を話す。
- [初出の実例]「『コレ、砕けば斯うサ』と囁く」(出典:歌舞伎・𢅻雑石尊贐(1823)序幕)
- ⑧ 内容を分解してわかりやすくする。かみくだく。
- [初出の実例]「坡詩をくわしく砕て観る事は」(出典:史記抄(1477)一七)
- 「『人格的意識』、もっと砕(クダ)いて云ふなら『自然な心』『素な心』」(出典:善心悪心(1916)〈里見弴〉)
- ⑨ うちとけた態度、親しみやすい雰囲気(ふんいき)にする。
- [初出の実例]「能の狂言を砕(クダ)いて役者と舞子とで今で云へば男女優合同劇と云った者を始めた」(出典:江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉三)
- [ 2 ] 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 ⇒くだける(砕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 