殺生石(能)(読み)せっしょうせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「殺生石(能)」の意味・わかりやすい解説

殺生石(能)
せっしょうせき

能の曲目。五番目物。五流現行曲。作者不明、佐阿弥(さあみ)とも。玄翁和尚(げんのうおしょう)(ワキ)が供人(アイ狂言)を連れて那須野(なすの)を通りかかると、飛ぶ鳥が大石の上に落ちるのを見る。呼びかけて出た女(前シテ)は、それは殺生石といって狐(きつね)の執心だから近寄るなと警告し、美女となってインド・中国・日本の帝(みかど)を悩ました昔話をして消える。和尚の授戒で大石は二つに割れ、中から本体を現した妖狐(ようこ)(後シテ)は、玉藻前(たまものまえ)に化けていたのを見破られ、逃げてきたこの原で退治されて執心の石となったことを演じるが、やがて和尚の法力に解脱(げだつ)して消え失せる。後シテを九尾の狐の冠を頂く官女の扮装(ふんそう)とする演出もある。

増田正造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android