稲作儀礼の一つで,一年の豊作を祈願して苗代(なわしろ)に種もみをまいた日に水口で行う。水口は水田への水の取入口で,ここに土を盛り季節の花や木の小枝を立てて焼米を供える。この焼米は種もみの残りで作る。愛知県下では〈鳥の口に上げる〉といい,供物の焼米を食べ苗代のもみは食わぬようにと祈る。同様の例は島根県や埼玉県などにも分布する。焼米を子どもたちに分け与える例も多く,千葉県君津郡では道の辻で子どもたちに分け与え,和歌山県東牟婁郡では子どもたちが田を回ってもらい歩く習俗があった。この焼米もらいを鳥追といったことから害鳥よけの行事でもあったことがうかがわれる。水口に木の小枝などを立てる例は東日本一帯に分布し,西日本でも見られる。このほか,苗印とかナエミ竹などと呼んで水田の中に立てる例もあり,いずれも神の依代(よりしろ)とされている。これらは祭りに際して野山から採ってくるものであるが,小正月の粥かき棒(粥杖)を立てたり神社の神札や御幣,牛王宝印(ごおうほういん)を木や竹にはさんで立てる所もある。
執筆者:大島 暁雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…また,ゲルマン人たちの五月祭で森から切り出される木は,シラカバの枝であったりサンザシの花枝であったりし,それらはメー・ポールつまり〈五月柱〉と呼ばれた。そしてこのことは日本でもまったく同様であり,水口祭(みなくちまつり)では山からサカキや松,ヤマブキの花やツツジの花が切り出され,苗代田の水口に立てられた。 人間が森林や原野を開墾しつつあった時点においては,野生の木,そしてそこに宿る神々や精霊は,人間に対して敵意をもつ恐ろしい存在であった。…
※「水口祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加