デジタル大辞泉
「水魚の交わり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すいぎょ【水魚】 の 交(まじ)わり
- ( 「蜀志‐諸葛亮伝」の「孤之有二孔明一、猶二魚之有一レ水也。願諸君勿二復言一」から ) 非常に親密な友情、交際などをたとえていう語。水魚のちなみ。水魚の思い。
- [初出の実例]「はやり唄など連節(つれぶし)に語合ひ、誠に水魚(スヰギョ)の交(マジハリ)ともいふべし」(出典:談義本・地獄楽日記(1755)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水魚の交わり
水と魚のような関係。非常に親密な関係のたとえ。
[使用例] 世にある頃は水魚の交り知らぬ人なく[樋口一葉*やみ夜|1895]
[使用例] 八坂の不死人からの連絡である。――彼は、あれ以来、その不死人とも、藤原純友たちとも、水魚の交わりをつづけていた[吉川英治*平の将門|1950~52]
[由来] 「三国志・蜀書―諸葛亮伝」に見える話から。後漢王朝が衰退し、各地で豪族たちが争いをくり返していた二世紀の終わり、放浪の豪族だった劉備は、田舎に隠れ住む一書生に過ぎない諸葛亮(通称は孔明)を、補佐役に迎えました。劉備は諸葛亮の才能にほれ込み、二人の関係は日に日に親密になっていきます。しかし、昔からの家臣たちは、それが不満でなりません。すると、劉備は、自分にとって諸葛亮の存在は「猶、魚の水有るがごとし(ちょうど、魚にとって水があるようなものだ)」と述べて理解を求めた、ということです。実際、劉備の厚い信任を受けた諸葛亮は、この後、大活躍を見せ、劉備は蜀という地方を支配下に収めて、皇帝の位につくことができたのでした。
[解説] ❶水がなければ、魚は死んでしまいます。つまり、劉備は「諸葛亮がいなければ、自分は死んでしまう」と言っているわけ。乱世での生き残りを懸けて、劉備も必死だったのです。昔からの家臣たちも、そこまで言うのならばしかたがない、と納得したことでしょう。❷「管鮑の交わり」「金石の交わり」「金蘭の交わり」「爾汝の交わり」「莫逆の友」「刎頸の交わり」「忘年の交わり」など、中国由来の故事成語には、親密な交友関係を表すものが、ほかにもたくさんあります。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
水魚の交わり
水と魚のように、非常に親密な関係。管鮑の交わり。莫逆の交わり。
[使用例] 情義を知る士であった長谷川氏の取り扱いは彼をして報ぜずんばあるべからざるを決せしめたごとく、後年水魚の交わりに二人はあった[西田税*戦雲を麾く|1924]
[解説] 「三国志」の「蜀志―諸葛亮伝」で蜀の劉備と諸葛亮の間柄を「猶魚の水有るが如し」とたとえたことに由来します。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 