江東区(読み)コウトウク

デジタル大辞泉 「江東区」の意味・読み・例文・類語

こうとう‐く〔カウトウ‐〕【江東区】

江東

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「江東区」の解説

江東区
こうとうく

面積:三九・四四平方キロ(境界未定)

東京都の南東部に位置する東京二三区の一。西は隅田川、東は荒川に挟まれた江東デルタ地帯で、荒川対岸は江戸川区、西は隅田川を挟んで中央区、南は東京湾、北は墨田区に接している。江戸時代に開削されたたて川・小名木おなぎ川・横十間よこじつけん川・大横おおよこ川などの運河が区域を縦横に通じており、京葉道路(国道一四号)・首都高速七号小松川線・同九号深川線・同湾岸線、JR総武本線・同京葉線、東武亀戸線、地下鉄都営新宿線・同大江戸線・営団東西線などが通る交通至便の地である。

〔古代・中世〕

律令時代になると下総国葛飾郡に所属。「風土記稿」によると、吾妻あづま権現社が古くは浮洲森うきしまのもりとよばれたことなどから、「延喜式」兵部省にみえる東海道浮島うきしま駅や浮島牛牧が区域を含む江東低地帯に比定されるとする見解がある。中世は葛西かさい御厨に属し、亀津かめど村があった。鎌倉期は葛西氏領、南北朝期から関東管領山内上杉氏領・葛西大石氏領、そして戦国期に小田原北条氏領となり江戸領に編成された。

〔近世〕

葛飾郡に属し、西部の深川地域は、天正一八年(一五九〇)徳川家康の江戸入府による小名木川の開削、深川八郎右衛門らによる同川北岸部の開発で深川村、南方の隅田川沿岸には深川猟師ふかがわりようし町がそれぞれ成立し、これらを契機として南へと開発された。ことに明暦三年(一六五七)に起きた大火以後に進められた本所・深川の開発では、深川が大川(隅田川)河口に近く、対岸が日本橋・京橋といった江戸商業の中心地であったことから、幾筋もの掘割が開かれて蔵の町として機能するようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「江東区」の意味・わかりやすい解説

江東〔区〕
こうとう

東京都 23特別区の一つ。 1947年深川区と城東区が合併して成立。区名は隅田川の東に位置することによる。隅田川と荒川にはさまれた江東デルタの南部を占め,第2次世界大戦後まで断続的に地盤沈下が続いていたが,その後工場進出の減少,各種規制の実施により,その傾向は弱まった。護岸堤防に囲まれ,水路が縦横に発達,南部は東京湾の埋立て地で占められる。明治以後いち早く工場地帯となった地域で,製鋼業紡績業,化学工業などの大・中工場や住宅,商店街が混在する。隅田川沿岸,東京湾岸埋立地には流通関係の倉庫,港湾施設が多い。湾岸の夢の島は東京のごみ処理場であったが,埋め立てが完成して夢の島公園となった。また,有明地区には有明テニスの森公園,東京フェリーターミナル,東京国際展示場があり,1996年には東京臨海高速鉄道が開通して,都心と直結した。深川・木場地区は江戸時代からの木材集散地として有名であったが,現在は新木場に移転,1992年その跡地に都立木場公園が開設された。また,霊巌寺の松平定信墓は史跡に指定されている。北部に JR総武線,都営地下鉄新宿線,首都高速道路7号小松川線,国道 14号線,南部に JR京葉線,東京地下鉄有楽町線,東西線,南北に首都高速道路9号深川線が通り,木場をはじめ4ヵ所にインターチェンジがある。湾岸の辰巳ジャンクションで首都高速道路湾岸線と接続する。新木場など3ヵ所にインターチェンジがあり,有明ジャンクションはレインボーブリッジとの結節点。面積 42.99km2。人口 52万4310(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の江東区の言及

【江東地区】より

…東京都東部の地域名。かつては隅田川の東側の都市化した地域を漠然と江東地区と呼んでいたが,1947年の23区制の施行とともに,深川,城東両区が合併して江東区ができたため,今では江東区と同義名として使う人も少なくない。いずれにせよ,隅田川河口部の東側の低湿地帯を指す。…

※「江東区」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android