日本歴史地名大系 「泉神社」の解説 泉神社いずみじんじや 大分県:宇佐市旧駅川町地区辛島村泉神社[現在地名]宇佐市辛島 泉辛島(からしま)の南部、閤(ごう)との境にある。八幡大神などを祀り、旧郷社。中世には辛島郷の郷社とされ、宇佐宮行幸会八社の一。社伝によると大化四年(六四八)辛島勝乙が社殿を造営したという。本殿の西に御池があり、同池石殿に弁財天宮を祀る。承和一一年(八四四)六月一七日の宇佐八幡宮弥勒寺建立縁起(石清水文書)によると、かつて八幡大神は宇佐郡の北西にあって潮辺に泉を掘り、この泉で口手足を洗った。このとき豊前国をもっていた崇志津比(「宇佐託宣集」では奈志津比)が大神に酒を奉ったので酒井泉社とよぶようになったという。 泉神社いずみいわじんじや 岡山県:苫田郡奥津町養野村泉神社[現在地名]奥津町養野養野(ようの)の東部、泉(いずみ)山(一二〇九・一メートル)の山麓下にある。祭神は大山祇命。もと郷社。弘仁一四年(八二三)の創建と伝える。「作陽誌」によれば、射水(いずみ)神社・射水山口権現と称し、久田(くた)一二ヵ村の鎮守であったという。明治五年(一八七二)泉山中腹にあった上の宮、その下方の中の宮、下の宮を併せて現在地に移転し、社名も改称した。 泉神社いずみじんじや 山形県:鶴岡市青竜寺川・内川流域地区勝福寺村泉神社[現在地名]鶴岡市勝福寺 泉山勝福寺(しようふくじ)地区北端の泉山にある。旧村社。祭神は事代主命・溝昨媛命。「筆濃余理」は、祭神・創建年代ともに不詳としながらも、祭神は弥都波能売神、文治五年(一一八九)武藤義郷の再建とも説く。和泉山(いずみやま)明神ともいわれた。境内の泉池が鶴岡の古称大泉(おおいずみ)の由来とされ、「出羽国風土略記」には社殿右の御手洗のそばに、昔泉の湧き出た所といって幣帛を数多く立ちならべたなかに、古井のようなものが落葉に埋もれてあると境内の様子を記し、往古この井泉を祀って泉大明神と称し、ここから大泉の庄の名も出たものかとしている。 泉神社いずみじんじや 茨城県:日立市水木村泉神社[現在地名]日立市水木町二丁目 泉山泉ヶ森に鎮座。祭神は天速玉姫命。旧郷社。創立年代は不明。「三代実録」貞観八年(八六六)五月二七日条に「授常陸国天之速玉神従五位下」、同一六年一二月二九日条に「授常陸国従五位下天之速玉神従五位上」とあり、また「延喜式」神名帳の「久慈郡七座」のうちに「天速玉姫(アメノハヤタマヒメノ)命神社」と記され、七座のうちの小社としてみえる。祭神の速玉の語は清泉の美称で、祭神は大井(おおい)とよばれる湧泉の神格化と考えられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by