デジタル大辞泉
「海老で鯛を釣る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えび【海老】 で 鯛(たい)を釣(つ)る
- わずかの負担を元手にして多くの利益を得る。また、わずかな贈り物をして多大の返礼を受ける意のたとえ。いぼでたいつるおもい。えびでたい。えびたい。
- [初出の実例]「鰕(エビ)で鯛(タヒ)を釣(ツ)ったより、もそっとめでたい有難い」(出典:人情本・恩愛二葉草(1834)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
海老で鯛を釣る
小さな物をあたえて、かわりにもっと大きな価値のものを得るたとえ。
[使用例] お母様は私の袷をみてまずその柄をほめたあげく「あなたにはもったいのうございますよ 私が頂きますよ」といわれた。私はすこし得意に承知してその次の訪問のときもってってさしあげた。ところが間もなくそのお返しに駒江さんが当時流行の立派な竪絽の羽織をもってきてくだすった。〈略〉有り難いとはいうものの海老で鯛を釣ったかたちでいささか恐縮したことであった[中勘助*きもの|1939]
[使用例] 甚だしきに至っては、ビイルを二本くらい持参して、まずそれを飲み、とても足りっこ無いんだから、主人のほうから何か飲み物を釣り出すという所謂、海老鯛式の作法さえ時たま行われている[太宰治*酒の追憶|1948]
[解説] 釣りでは、餌をあたえて価値のある魚を釣るのが当たり前ですが、これをたとえにすることによって、具体的なイメージが浮かんできます。「海老」は小さく、価値も一尾では高がしれているのに対し、「鯛」は魚の王で、姿も美しく味もよく、高価なものです。小さな犠牲をはらってかなり大きな得をするニュアンスが生じるのも当然でしょう。商売では、「損して得とれ」といいますが、このことわざは、継続的な商取引というより、主に一度きりのことや贈答について使われます。一種の僥倖で、いつもそうはいかないと考えるほうがよいでしょう。
江戸中期から使われるようになったことわざで、日常のくだけた会話では「海老鯛」と短縮することがあります。
〔英語〕To throw a sprat to catch a herring(小魚を投げてニシンを獲る)
〔朝鮮〕새우로 잉어를 낚는다(海老で鯉を釣る)
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 