液体ヘリウム(読み)エキタイヘリウム(その他表記)liquid helium

翻訳|liquid helium

デジタル大辞泉 「液体ヘリウム」の意味・読み・例文・類語

えきたい‐ヘリウム【液体ヘリウム】

液化したヘリウム。ヘリウムはすべての物質中沸点が最低で、セ氏零下268.9度で得られる。極低温冷却剤として広く使用。また超流動などの特異な性質を示すため、物性論的な研究の対象となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「液体ヘリウム」の意味・読み・例文・類語

えきたい‐ヘリウム【液体ヘリウム】

  1. 〘 名詞 〙 ( ヘリウムは[英語] helium ) ヘリウムガスを冷却して液化したもの。一九〇八年、オランダのカメルリン=オンネスが初めて成功。絶対温度の二度を境として異なった性質を示し、極低温における諸実験に用いられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「液体ヘリウム」の意味・わかりやすい解説

液体ヘリウム
えきたいへりうむ
liquid helium

液体状態のヘリウムのこと。ヘリウムは希ガス元素の一種で、常温では気体である。ほかの物質に比べてとくに液化しにくく、絶対温度5.2K以下の低温にしなければ液化しない。ヘリウムの液化に初めて成功したのは、オランダの物理学者カマーリン・オネスであった(1908)。現在では、液体ヘリウムは数K以下の極低温を得るための寒剤として広く用いられている。

 液体ヘリウムは普通の液体ではみられない種々の特異な性質を示す。普通の液体は低温にすれば固体になるが、ヘリウムは低圧では絶対零度まで液体のままである。固体にするには、絶対零度では25気圧以上の圧力をかけなければならない。また、液体ヘリウムを冷却すると2.2Kで突然その性質が変わり、それ以下の極低温でまったく粘性のない特別な状態になる。粘性がないので、普通の液体は通ることのできない細い管の中も、抵抗を受けずに流れる。この現象を液体ヘリウムの超流動という。

 希ガス元素の原子は化学結合をせず、気体や液体の状態では個々の原子がそのまま動き回っている。物質が低温で液体になるのは、物質分子の間に引力が働くためであるが、ヘリウム原子間に働く引力はほかの物質の場合に比べて非常に弱い。ヘリウムが液化しにくいのはそのためである。また、ヘリウムの原子は水素に次いで軽い。量子力学の不確定性原理によると、ミクロな粒子では位置と運動量が同時に確定した値をとることができない。その効果は軽い粒子ほど著しい。固体は原子が規則正しい配置にほぼ静止した状態である。ヘリウムの原子は軽いために不確定性原理の効果が強く働き、定まった位置に静止することができない。このためヘリウムは絶対零度まで固体にならないのである。

 天然に存在するヘリウムの大半を占める同位体アイソトープ)は4Heで、その原子は偶数個のフェルミ粒子(陽子2個、中性子2個、電子2個)からなり、ボース粒子としてふるまう。粒子間に力の働かないボース粒子の集団では、低温でボース‐アインシュタイン凝縮がおこり、絶対零度に近づくとともに、全粒子がもっともエネルギーの低い一つの量子力学的な状態に集まる。液体ヘリウムでは4He原子の間に力が働くが、このような場合にも低温ではマクロな数の粒子が一つの状態に集まり、一種のボース‐アインシュタイン凝縮がおこる。超流動はその結果として生じる、マクロな量子力学的現象である。

 ほかの同位体としては、3Heがある。3Heの原子は奇数個のフェルミ粒子(陽子2個、中性子1個、電子2個)からなり、フェルミ粒子としてふるまう。したがって、3Heだけの液体ヘリウムをつくると、1K程度の低温にしても普通の液体ヘリウムのようには超流動を示さない。しかし、比熱などの性質には原子がフェルミ粒子であることによる量子効果が現れる。このように、4Heや3Heの液体は量子効果によって普通の液体と著しく異なる性質を示すので、量子液体とよばれる。

 1972年、3Heの液体もさらに冷却すると、0.003K以下の超低温で超流動になることが発見された。これは、金属の電子が超伝導状態になる場合と同じように、3Heの原子が2個ずつ対になってボース‐アインシュタイン凝縮をおこしたことによる現象と考えられる。

[長岡洋介]

『メンデルスゾーン著、大島恵一訳『絶対零度への挑戦』(1971・講談社)』『中嶋貞雄著『量子の世界――極低温の物理』(1975・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「液体ヘリウム」の意味・わかりやすい解説

液体ヘリウム (えきたいヘリウム)
liquid helium

ヘリウムは元素の中で最も沸点が低いため,液化されたのは気体の中の最後であり,1908年,カメルリン・オンネスによって初めて液体ヘリウムが得られた。ヘリウムは原子が閉殻構造であるため原子間の引力がきわめて小さく,また原子の質量が小さいために量子力学的零点振動が大きい。このため,沸点が低いばかりでなく,高い圧力をかけないかぎり絶対零度まで固化することはない。ヘリウムには,天然に存在するヘリウム44Heと,核反応を利用してリチウムLiから作られる同位体のヘリウム33Heとがあり,1気圧での沸点は4Heが4.21K,3Heが3.19Kで,また固化に必要な圧力はそれぞれ25.0気圧と28.9気圧である。4Heの液体,液体ヘリウム4は2.172K(0.0497気圧)で粘性が消失する超流動状態に転移する。超流動状態の液体ヘリウム4を液体ヘリウムⅡ,これに対して超流動転移温度以上の液体ヘリウム4を液体ヘリウムⅠと呼ぶこともある。液体ヘリウム3(3Heの液体)も0.93mK(0気圧)で超流動状態に転移する。液体ヘリウム4と液体ヘリウム3の超流動転移温度に大きな差があるのは,4Heと3Heがそれぞれボース粒子(ボゾン)およびフェルミ粒子(フェルミオン)という量子力学的には非常に性質の異なる粒子の種類に属するためである。現在,液体ヘリウム4は,あらかじめ液体窒素で冷却した高圧4Heガスを断熱膨張させて40K以下に冷やしたのち,低圧の容器に噴出させ,その際のジュール=トムソン効果による温度の低下を利用して得ており,一方,液体ヘリウム3は,減圧によって温度を下げた液体ヘリウム4と3Heガスを熱接触させることで得られる。

 工業的には,工業用のヘリウムガスを低圧で保存,輸送する目的で液化が行われる。また,液体ヘリウムは低温物理学の実験には欠かせない寒剤であり,さらに,その量子力学的性質はそれ自体大きな研究対象である。寒剤としての応用の対象は,超伝導電磁石やそれを使ったエネルギー貯蔵装置や磁気浮上式鉄道などの大規模なものから,超伝導ジョセフソン計算器などのエレクトロニクス分野まで,広範な広がりをもって急増しつつある。
超流動
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「液体ヘリウム」の解説

液体ヘリウム
エキタイヘリウム
liquid helium

1908年,H. Kamerlingh-Onnes(カマリング-オンネス)がはじめてヘリウムの液化に成功した.沸点4.215 K(-268.935 ℃).密度0.1249 g cm-3(沸点),蒸発熱84 J mol-1(沸点).臨界点5.20 K(-267.95 ℃),0.2274 MPa(2.244 atm),17.40 mol L-1(0.0696 g cm-3).これらの数値からわかるように,ヘリウムはもっとも液化しにくい物質で,0 K 付近でも常圧では液体である唯一の例である.Heの沸点付近の状態図は,概念的には図のようになっていて,三重点が存在しないこと,液相に2相あることなど,非常に特異的な性質を示す.分子間力がきわめて弱いため,0 K 付近でも2.5 MPa(約25 atm)まで加圧しないと固体にならない.2液相(HeⅠとHeⅡ)の境界線はλ線とよばれ,蒸気圧曲線上の0.00419 MPa,2.173 K(λ点)と融点曲線上の3.003 MPa(29.64 atm),1.760 K を結ぶ線である.HeⅡは通常の液体He成分と全原子が基底状態にある(ボース-アインシュタイン凝縮)超流動液体成分の混合系とみられ,熱伝導率が常温の鋼の約200倍,毛管中をほとんど抵抗なしに流れ(超流動),器壁を薄層をなしてはい上がるなど,異常なふるまいを示す.Heは99.999863(3)%4Heからなるので,これらの特異な性質は4Heのものであるが,液体3Heは4Heと異なった性質を示す.そのため,3.8 K 以下で3Heと4Heは自発的に分離する.3Heの沸点は3.195 K で,3.4 MPa 以下では固化しない.4Heの核スピンは0でボソンであるが,3Heの核スピンが1/2で,フェルミオンであるから超流動は示さないと思われていたが,1971年にD. Osheroff,D. Lee,R. Richardson(1996年,ノーベル物理学賞を受賞)が,0.0025 K で超流動になることを発見した.絶対0度付近で2原子が対をつくってボソンになるためと説明される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「液体ヘリウム」の意味・わかりやすい解説

液体ヘリウム
えきたいヘリウム
liquid helium

ヘリウムには安定した同位体としてヘリウム4とヘリウム3があり,液体ヘリウム4,液体ヘリウム3,およびその混合液が存在する。狭義には液体ヘリウムは液体ヘリウム4のことをいう。低温ではヘリウム4はボース液体,ヘリウム3はフェルミ液体であり,両者とも典型的な量子液体である。 1908年 H.カマーリング・オネスが初めてヘリウム4の液化に成功した。液体ヘリウム4は臨界点 (図の点C) が温度 5.20K,圧力 2.26気圧で,1気圧下の沸点が 4.2K,絶対零度まで液体のままである。固体にするには 25気圧以上の加圧が必要である。液相はヘリウムIとヘリウム IIの2相から成る。図の点A (2.17K,0.0497気圧) と点B (1.77K,29.7気圧) を結ぶ2相の境界線は λ 線と呼ばれる。ヘリウムIは通常の液体の相であるが,ヘリウム IIは超流動相であって,非常に狭いすきまにも流れ込み,また熱伝導がきわめてよい。液体ヘリウム4は極低温を得る寒剤として利用され,減圧して蒸発熱を除いてやれば 1K程度までの温度が得られるので,超伝導磁石の冷却などに使われる。一方,液体ヘリウム3は臨界点 (図の点D) が温度 3.32K,圧力 1.15気圧で,1気圧下での沸点が 3.2Kで,ヘリウム4と同様に絶対零度まで液体である。 30気圧以上に加圧すれば固化する。融解曲線に沿って圧力が最小の図の点E (0.32K,28.9気圧) が現れる。 2.7mK以下の超低温では,超流動状態になる。液体ヘリウム3も寒剤として用いられる。液体ヘリウム4で 1K程度まで冷却し,それ以下は液体ヘリウム3を減圧,蒸発させて 0.3K程度までの低温が得られる。さらにヘリウム4とヘリウム3の混合液を用いた希釈冷却法で 2mK近くまで冷却できる。 (→超流動ヘリウム3 , 超流動ヘリウム4 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「液体ヘリウム」の意味・わかりやすい解説

液体ヘリウム【えきたいヘリウム】

ヘリウムは最も液化しにくい(沸点4.2K,臨界温度5.1K)気体だが,1908年カメルリン・オンネスが初めて液化。25気圧以上の圧力を加えると固体になる(融点0.8K)が,それ以下ではいくら冷やしても固化しない。飽和蒸気圧のもとで2.19Kを境として密度,膨張率,誘電率その他の性質が異なるので高温側を液体ヘリウムI,低温側を同IIという。Iは普通の液体と大差ないが,IIは特異な性質をもち粘性のない流れ(超流動)を示すので,極低温下の物性研究に重要。
→関連項目液化カピッツァ極低温相転移ヘリウムロンドン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の液体ヘリウムの言及

【超流動】より

…液体が粘性なしに流れる現象。ヘリウム4 4Heの液体である液体ヘリウム4は2.17K以下で,また4Heの同位元素である3Heの液体(液体ヘリウム3)は1mK以下でこの現象を示す。超流動状態では,液体はきわめて細い管の中を圧力差なしに流れ,また,第2音波や噴水効果など種々の奇妙な現象が観測される。…

【量子液体】より

…0Kまで固体にならない理由を物質中の原子または分子の運動によって説明しようとすると,どうしても量子力学の助けが必要となるからである。代表的な実例としては液体ヘリウムがある。ヘリウム(質量数4の同位体)は,1atmのもと,4Kで気体から液体になるが,液化したヘリウムをさらにいくら冷やしても固体にはならない。…

※「液体ヘリウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android