渋川伴五郎(読み)シブカワバンゴロウ

デジタル大辞泉 「渋川伴五郎」の意味・読み・例文・類語

しぶかわ‐ばんごろう〔しぶかはバンゴラウ〕【渋川伴五郎】

[1652~1704]江戸前期の柔術家。紀伊の人。名は義方関口氏業せきぐちうじなりに学び、柔術渋川流創始

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「渋川伴五郎」の意味・読み・例文・類語

しぶかわ‐ばんごろう【渋川伴五郎】

  1. 江戸初期の柔術家。名は義方。紀伊(和歌山県)の人。渋川流の祖。関口流の柔術家関口氏業(うじなり)について学び、のち一派を創始した。代々子孫は伴五郎と称して流派を継いだ。承応元~宝永元年(一六五二‐一七〇四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「渋川伴五郎」の解説

渋川伴五郎

没年:宝永1.5.7(1704.6.8)
生年:承応3(1654)
江戸前期の柔術家。渋川流の開祖。諱は義方。旧姓設楽先祖は足利家に仕えた旗本と伝えられ,渋川を名乗ったが,のち設楽遠江守の家督を継承。以来,父善兵衛の代までは設楽姓を名乗ったとされる。父を渋川友右衛門と称した京都の人とする説もある。生地も紀州(和歌山県),もしくは大和(奈良県)とされるが,父善兵衛が紀州にあり,伴五郎も延宝8(1680)年,和歌山城下で道凝館という道場を開いているので,紀州説が有力である。16歳で関口流柔術の2代目関口氏業の門に入り,14年の修行の末に皆伝を得た。和歌山城下での道場開設もこの年のことで,伴五郎29歳であった。渋川流創始の時期は定かではないが,天和年間(1681~84)には江戸へ出て芝西久保で道場武義堂を主宰しているので,おそらくその直前の時期であろう。江戸では菅谷某という柔術家と試合をして勝ち,その名を高めた。同流は柔術を基本に剣術,居合,槍術などをとり入れたが,その稽古ぶりは「(門人の)大かたは半途にしてやむ」(『八水随筆』)という厳しいものだった。跡目高弟の弓場政賢が継ぎ,のち渋川伴五郎を名乗った。以後,渋川流の道統継承者はすべて伴五郎を称し,3代目伴五郎資矩(1690~1763)は道場を麻布に移し,長沼流兵学も究めた。4代目伴五郎時英(1720~97)は『柔術大成録』を著し,久留米藩に召し抱えられて渋川流を盛んにしたことから,渋川流中興の祖とされている。

(加来耕三)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「渋川伴五郎」の意味・わかりやすい解説

渋川伴五郎 (しぶかわばんごろう)
生没年:1652-1704(承応1-宝永1)

江戸前期の柔術家。渋川流柔術の祖。字(あざな)は義方。生れは紀伊国(和歌山県)とも大和国(奈良県)ともいう。紀州の関口流柔術を2代目関口八郎左衛門氏業(うじなり)に学び,免許を受けた。氏業に従って江戸に出,1698年(元禄11)47歳のときに芝に道場を設け,渋川流を名のり,大いに隆盛した。渋川流柔術を継ぐ者は代々伴五郎を襲名した。とくに4代伴五郎時英(1720-97)は渋川流中興の祖といわれ,学識技量ともに優れ,《柔術大成録》《柔術大意》などの伝書を残している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「渋川伴五郎」の意味・わかりやすい解説

渋川伴五郎
しぶかわばんごろう
(1652―1704)

柔術家、渋川流の祖。名は義方(よしかた)。紀州和歌山の生まれ。16歳のとき関口流2代、八郎左衛門氏業(うじなり)の門に入り、29歳で免許皆伝を許された。1681年(天和1)江戸に出て真田(さなだ)侯に仕え、信州松代(まつしろ)でも教授したが、やがて致仕して江戸に帰り、独立して山王町に道場武義堂(ぶぎどう)を開いた。その後98年(元禄11)芝切通しに道場を新築するころには、名声日々に盛んになり、門弟1000を数えた。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渋川伴五郎」の解説

渋川伴五郎(4代) しぶかわ-ばんごろう

1720-1797 江戸時代中期の柔術家。
享保(きょうほう)5年生まれ。3代渋川伴五郎の子。家伝の柔術および長沼流兵学をきわめる。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩主有馬頼貴(よりたか)につかえ,江戸邸に出仕。渋川流を体系づけ,渋川流中興の祖といわれる。寛政9年3月7日死去。78歳。名は時英。号は勝斎。著作に「柔術大成録」「薫風雑話」など。

渋川伴五郎(初代) しぶかわ-ばんごろう

1652-1704 江戸時代前期の柔術家。
慶安5年7月生まれ。関口流2代関口氏業(うじなり)に入門し,29歳で免許皆伝。郷里の紀伊(きい)和歌山に道場道凝館をひらく。天和(てんな)年間に江戸にでて,武義堂をひらき,おおくの門人をそだてた。渋川流の祖。宝永元年5月7日死去。53歳。本姓は設楽(しだら)。名は義方。号は武義堂,文石。

渋川伴五郎(3代) しぶかわ-ばんごろう

1690-1763 江戸時代中期の柔術家。
元禄(げんろく)3年生まれ。渋川流2代渋川胤親(たねちか)にまなぶ。胤親の養子となり,のち3代をつぐ。長沼流兵学を佐枝政之進(さえだ-まさのしん)にまなび,兵学でも一家をなした。宝暦13年8月1日死去。74歳。本姓は和田。名は正倫,のち資矩(すけのり)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android