白井 光太郎(読み)シライ ミツタロウ

20世紀日本人名事典 「白井 光太郎」の解説

白井 光太郎
シライ ミツタロウ

明治〜昭和期の本草学者,植物病理学者 東京帝国大学名誉教授



生年
文久3年6月2日(1863年)

没年
昭和7(1932)年5月30日

出生地
江戸

出身地
越前国福井(福井県)

学歴〔年〕
東京帝大理科大学植物学科〔明治19年〕卒

経歴
福井藩士の子。藩主松平春嶽より英語を学び、東京英学校、東大予備門を経て、帝大に入る。明治19年駒場高等農林教授を経て、23年農科大学(現・東大農学部)助教授、40年帝大農学部教授に就任。その間32年ドイツに留学。大正14年退官し、名誉教授。日本における植物病理学の創始者の一人で、桜のテングス病などの研究で有名。コケの研究や樹木学にも足跡を残した。本草学史の研究では先駆者であり、「日本博物学年表」は日本初の生物学史書。人類学会創立にも参加、坪井正五郎とのコロボックル論争は有名。また、自然保護を訴え、史跡名勝天然記念物保存法の制定に尽力した。著書に「最近植物病理学」「植物妖異考」「本草学論考」「植物渡来考」「樹木和名考」など多数。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「白井 光太郎」の解説

白井 光太郎 (しらい みつたろう)

生年月日:1863年6月2日
明治時代-昭和時代の植物学者。東京帝国大学教授
1932年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android