デジタル大辞泉
「省筆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょう‐ひつシャウ‥【省筆】
- 〘 名詞 〙
- ① 語句を省略すること。せいひつ。
- [初出の実例]「畧陳二瑜瑕一以成レ巻者。要レ之省筆減簡、不レ能レ不レ然」(出典:日本詩史(1771)凡例)
- 「省筆(セウヒツ)は、事の長きを後に重ていはざらん為に、必聞かで称(かなは)ぬ人に、偸聞(たちぎき)させて筆を省き」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)九)
- ② 文字の点画(てんかく)を省略すること。せいひつ。
せい‐ひつ【省筆】
- 〘 名詞 〙
- ① 語句を省略すること。文章中の文句を省略すること。しょうひつ。
- [初出の実例]「人物にして屡々長き履歴を語らしむる事 こは省筆(セイヒツ)の一法なるのみかまた趣あるものなるから」(出典:小説神髄(1885‐86)〈坪内逍遙〉下)
- ② 文字の点画をはぶくこと。しょうひつ。
- [初出の実例]「筆法の練習を為さねば省筆(セイヒツ)の法が解らぬから」(出典:閑耳目(1908)〈渋川玄耳〉筆蹟の大切なること)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「省筆」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 