間引く(読み)マビク

デジタル大辞泉 「間引く」の意味・読み・例文・類語

ま‐び・く【間引く】

[動カ五(四)]
野菜などを十分に生育させるために、間を隔てて抜いて、まばらにする。うろぬく。「ダイコンを―・く」
口べらしのため、嬰児えいじを殺す。
本来あるべきものを省く。「電車を―・いて運転する」
[可能]まびける
[類語]略す略する省略省く前略中略後略上略下略割愛省筆はしょる約するつづまるつづめる省力要約大略手抜き飛ばす抜く端的要するに要略手短簡約簡略削る削除除く差し引く縮めるダイジェスト圧縮

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 咄本 初出

精選版 日本国語大辞典 「間引く」の意味・読み・例文・類語

ま‐び・く【間引】

  1. 〘 他動詞 カ行五(四) 〙
  2. 野菜などを十分に生育させるために、生長途中で、何割かを抜き取る。うろぬく。おろぬく。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 子どもが多くて、養育できないときなどに、親が生まれたばかりの子を殺す。
    1. [初出の実例]「間殺(まビク)子は鳥の巣守りの徒むす子」(出典:俳諧・千代見草(1692))
  4. 一般に、間をあける。間隔をおく。
    1. [初出の実例]「かかもあまりにくたびれて、〈略〉ときどきはまびかしゃれ」(出典:咄本・正直咄大鑑(1687)黒)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む