真継家(読み)まつぎけ

改訂新版 世界大百科事典 「真継家」の意味・わかりやすい解説

真継家 (まつぎけ)

戦国時代から江戸時代を通じて,蔵人所(くろうどどころ)小舎人(こどねり)=御蔵職(おくらしき)を世襲した地下(じげ)の官人。室町時代以前の出自,系譜は不明(《地下家伝》の系譜は江戸時代の偽作)。真継弥兵衛尉の名が1526年(大永6)の〈賦引付(くばりひきつけ)〉に見られる。34年(天文3)《言継卿記(ときつぐきようき)》に見える京の〈六町〉の住人真継(松木新九郎は,幼少から柳原家に奉公,一時甘露寺家に仕えたが柳原家に帰参した。その子真継弥五郎久直も柳原家に仕え,小野姓を名のっている。新九郎・久直父子は,蔵人所小舎人,灯炉供御人(くごにん)(鋳物師いもじ))年預(ねんよ)職を相伝する紀氏の末裔御蔵新見山城守有弘の借銭を立て替え,39年久直はその養子となり,有弘がいったん子息忠弘に譲った御蔵職,鉄公役(くやく)諸国金屋職をあらためて譲与され,43年に後奈良天皇綸旨によってこれを安堵された。こうして有弘の跡職を奪った久直は,45年兵庫頭となり,翌年忠弘の甥富弘の訴訟をしりぞけると,諸国の戦国大名に働きかけて各地の鋳物師の再組織にのり出し,織豊期にかけて孫康綱とともに近世の鋳物師組織をほぼ確立した。86年(天正14)久直は後陽成天皇即位のさい諸国鋳物師から祝儀銭を徴収,これを慣例化し,伊豆守となった。ついで康綱は江戸幕府から鋳物師支配を承認されるとともに,1609年(慶長14)伊勢神宮の式年遷宮に当たり子息康利(親当)とともに斎部姓に改姓,奉幣使となり,14年には総奉行片桐且元の下で諸国の鋳物師を動員して方広寺の鐘を鋳造する。また17年(元和3),22年に康綱,康利は日光奉幣使とともに関東に下向,真継家は以後,伊勢,日光の例幣使の役を務めることとなる。康利のあと,親賢,その養子久忠,子息玄以が継承,この間,鋳物師支配はいったん弛緩するが,玄以の養子珍弘のとき,元禄~享保(1688-1736)以後〈御蔵真継〉の朱印を用いた鋳物師職許状を発給し,支配の再建に力を注いだ。以後,これを受け継いだ矩弘,〈由緒正印〉の朱印を使った量弘,〈禁裏諸司〉の肩書を付した康寧など,鋳物師に対する真継家の支配は天皇を背景にいっそう権威的になっていったが,則能のあとを継いだ能弘の発給した1870年(明治3)の許状を最後に,真継家の鋳物師支配はその実質を失った。

真継家は久直以来の鋳物師支配,地下官人としての活動にかかわる明治初年までの多くの文書,典籍を伝えており,その中には各地の鋳物師の所蔵した中世文書の写しも多く,これらは鋳物師の組織,下級公家の実態の研究に資するところ大である。そのほとんどすべては,楠家の手を経て名古屋大学文学部の所蔵となり,中世文書は同学部国史研究室編《中世鋳物師史料》として刊行されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「真継家」の意味・わかりやすい解説

真継家【まつぎけ】

戦国時代から江戸時代の官人。蔵人所(くろうどどころ)小舎人(こどねり)の(しき)を世襲し,全国の鋳物師(いもじ)を支配した。伊勢神宮の式年遷宮(しきねんせんぐう)にあたり斎部(いんべ)姓を名乗り,奉幣使(ほうへいし)を務めた。鋳物師に対する支配は天皇を背景とした権威的なものであったが,明治維新期の1870年に実質的な支配を失った。戦国期から明治初年にわたる《真継文書》は,鋳物師の組織や下級公家(くげ)の実態についての研究にとって貴重。
→関連項目天明

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の真継家の言及

【鋳物師】より

…諸国鋳物師は守護の課役・棟別銭の免除を得るために,なお京の年預の力を必要とし,河内,和泉の鋳物師も本座の立場から諸国の新座の鋳物師に統制を加えており,紀氏を年預とする左方,右方,大仏方の供御人組織は形骸化しつつも,室町期を通じて維持された。
[戦国期・近世――真継家の支配]
 しかし戦国期に入り,戦国大名は武器・鉄砲等の生産を把握すべく鋳物師をその支配下に置いたので,供御人組織は解体,紀氏も借銭のため没落寸前となったが,柳原家の家臣真継久直(真継家)は紀氏の家を乗っ取り,1543年(天文12)後奈良天皇綸旨を得て鋳物師組織再興にのり出す。今川氏を手始めに,久直は49年以後,大内氏の領国を遍歴,鋳物師公事役徴収を保証された。…

【天明】より

…その行動範囲は,下野はもとより関東一帯に及び,さらに畿内にまで広がり,15世紀中ごろには和泉・河内の鍬鉄鋳物師の営業権を脅かすほどにもなっていた。天正10年(1582)8月18日付の天明鋳物師にかかわる正親町天皇女房奉書写が真継文書にあり,戦国末期には天明の鋳物師が真継家と関係をもっていたことは確実であろう。【佐藤 和彦】 中世以来の当地の豪族佐野氏は,豊臣秀吉の関東制圧後も旧領を安堵されたが,徳川家康は1602年(慶長7)唐沢山城から春日岡への移転を命じた。…

【由緒書】より

…しかし室町時代以後,この特権を保証していた天皇の実質的な力が弱化するとともに,この由来はしだいに伝説化し,不正確になり,正確な文書にも〈天照大神〉〈神武御門(みかど)〉などが登場するとともに,こうした伝説に基づく由緒書が書かれ,偽文書(ぎもんじよ)が作成されるようになってくる。灯炉供御人の全国的組織解体の事態に直面した鋳物師を再組織した真継家が,供御人の伝統を背景にしつつも,戦国時代,諸国にそれぞれ商圏をもつようになった鋳物師の実情,当時の習俗に即しつつ,鋳物師に伝わる伝承を取り入れた由緒書を作成,さらに正確な文書を下敷きにしつつ偽文書を作ったのは,その好例である。惟喬(これたか)親王を職能の祖とする木地屋(きじや)の由緒書と偽文書も,神祇官を通じて天皇に属した轆轤師(ろくろし)の伝統を背景に,江戸時代に入ってから全国の木地屋を組織するために作られたものと思われる。…

※「真継家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android