日本歴史地名大系 「真行寺」の解説 真行寺しんぎようじ 香川県:高松市高松城下西浜町真行寺[現在地名]高松市扇町一丁目扇(おうぎ)町一丁目の南辺にある。西隣は常福(じようふく)寺。松林山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。寛永一八年(一六四一)鋳造の銅鐘(銘は高松藩儒臣岡部拙斎撰)、寺領証文などを蔵する(讃岐国名勝図会)。暦応四年(一三四一)正賢の創建と伝え、初め宝蔵(ほうぞう)寺と称した。天正一六年(一五八八)生駒一正の保護を受け、野原西浜の安楽寺(のはらにしはまのあんらくじ)屋敷(現JR高松駅構内付近)のうち一町四方を与えられ、寺門中海陸の諸公事も免除されて(同年九月一三日「八条政次判物写」寺蔵文書)、寺を建立、のち真行寺と改めた(御領分中寺々由来)。 真行寺しんぎようじ 兵庫県:姫路市旧神崎郡地区上砥堀村真行寺[現在地名]姫路市砥堀市(いち)川右岸にある。有明山と号し、真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。姫路船場本徳寺開基縁起(龍谷大学図書館蔵)や英賀来由并帰参一件などによると、文明年中(一四六九―八七)蓮如の直弟子で摂津多田(ただ)(現川西市)の住人祐全が英賀(あが)に道場を開いた。英賀の三木徳正(英賀城主三木通安の長弟)の帰依を受け、その後播磨に真宗道場が次々と建てられるようになった。当寺は播磨三道場の一つ砥堀(とほり)道場として創建された。開基は常心。砥堀道場は北方への発展の拠点道場として位置付けられ、市川流域に真宗を浸透させる役目を担った。江戸時代初期真宗が東西両派に分裂すると東本願寺派(現大谷派)に属したが、その後池田輝政により一時期西本願寺派に転派させられた。 真行寺しんぎようじ 長野県:南安曇郡豊科町真々部村真行寺[現在地名]豊科町大字高家 真々部真々部氏館跡北方の飯田(いいだ)(現豊科町)に通ずる真行寺小路にある。松本城下の真宗正行(しようぎよう)寺末。本尊は阿弥陀如来。寺伝によれば、初め東泉坊といい、開祖釈勝道は姓は小笠原氏で、永禄一二年(一五六九)正月六日に没している。八世明喜庵釈良生(貞享三年五月二四日没)の時に真行寺を称す。慶安四年(一六五一)の検地帳(豊科町役場蔵)に屋敷二段五畝三歩、上田一段五畝九歩、下畑六畝一二歩を除地とされている。 真行寺しんぎようじ 岩手県:和賀郡東和町下小山田村真行寺[現在地名]東和町下小山田 北小山田北小山田(きたおやまだ)集落の中央部、西流する絹(きぬ)川の右岸にある。熊谷山と号し、真宗大谷派。本尊は阿弥陀如来。寺伝によると、和賀薩摩守義治の家臣熊谷新助が弘治元年(一五五五)本願寺顕如に帰依、得度後の法名を釈真行と称した。翌二年小山田村巣古田に小庵を建て真行坊と号した。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 WEBマーケティング・HR領域の法人営業/20代が活躍中/リモートワーク・副業OK 株式会社ツギノテ 東京都 千代田区 月給23万円~28万円 正社員 BtoBデジタルマーケティング/マーケティング担当 株式会社日本能率協会マネジメントセンター 東京都 中央区 年収600万円~1,100万円 正社員 Sponserd by