神野山
こうのさん
山添村の西部、大和高原北部中央にある。「こうのやま」とも。標高六一八・八メートル。県名勝。緩やかな円錐形の秀麗な山容を示し、地質は角閃石斑糲岩からなる。東北の中腹に鍋倉渓があり、山頂は躑躅の名所。南麓には飛鳥様式の銅造菩薩半跏像を伝える神野寺がある。山麓の村々には躑躅の咲く九十八夜(最近は五月三日)に「神野山参り」といって一日の宴遊をする慣習がある。
文献上の初見は天平勝宝七年(七五五)一二月二八日の孝謙天皇勅施入文案(東大寺文書)の「
小野」、次いで康保元年(九六四)九月二五日の伊賀国板蠅杣四至紕繆記案(同文書)に「
尾野」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
神野山 (こうのさん)
奈良県北東部,山添(やまぞえ)村にある山。標高618m。なだらかなスロープを描く円錐形の山で,県立自然公園に指定されている。地形的には前輪廻の浸食に耐えて残った残丘で,角セン斑レイ岩よりなる。北東の山腹には,長さ500m以上にわたって黒色をした大小の岩が累々と重なり合い,あたかも溶岩流をおもわせる鍋倉渓の奇勝がある。山頂近くには神野寺と大塚(王塚)と呼ばれる墳丘があり,その下部の自然林にはカゴノキなど珍しい樹木が繁茂している。春のツツジが美しい。
執筆者:橋本 征治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
神野山
こうのさん
奈良県北東部,大和高原北部にある山。奈良市と山添村の境界にあり,標高 619m。山体は角閃斑糲岩 (かくせんはんれいがん) からなり円錐形をなす。古くから付近の人々の信仰の山としてあがめられてきた。北東の山腹には 500mにわたり黒い斑糲岩が帯状に露出する鍋倉渓の奇勝がある。山頂からの眺望もよく,ツツジの名所。南側山腹に神野寺がある。月ヶ瀬神野山県立自然公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
神野山
こうのやま
奈良県北東部、山辺(やまべ)郡山添村にある山。標高618メートル。大和(やまと)高原北部の角閃斑糲(かくせんはんれい)岩からなる残丘で、緩やかな裾野(すその)を引く円錐(えんすい)形の山である。山頂の展望はよく開け、ツツジの名所として知られる。北東山腹に県指定天然記念物の鍋倉(なべくら)渓の奇勝があり、南麓(なんろく)には古刹(こさつ)神野寺がある。名阪国道(自動車専用道路)神野口インターチェンジから約3キロメートルの距離にある。
[菊地一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 