稲葉正休(読み)いなばまさやす

精選版 日本国語大辞典 「稲葉正休」の意味・読み・例文・類語

いなば‐まさやす【稲葉正休】

  1. 江戸前期の大名美濃国岐阜県青野藩主。徳川綱吉もと若年寄となる。江戸城内で、大老堀田正俊刺殺し、自らも殺された。寛永一七~貞享元年(一六四〇‐八四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲葉正休」の意味・わかりやすい解説

稲葉正休
いなばまさやす
(1640―1684)

江戸前期の大名。幕府若年寄。美濃(みの)国(岐阜県)青野藩主。正吉の子。堀田正俊(まさとし)とは遠縁にあたる。1682年(天和2)3月若年寄。同8月5000石を加えられて1万2000石。84年(貞享1)8月28日、江戸城中において大老堀田正俊を刺殺。正休が正俊を刺殺した理由は明らかでない。正休が錯乱したという説もあるが、『徳川実紀』〔貞享(じょうきょう)元年8月28日の項〕はこれを否定。将軍徳川綱吉(つなよし)は自らを将軍に擁立した堀田正俊を、その初政期において重用したが、しだいに煙たがるようになり、正休をそそのかして殺させた、という巷説(こうせつ)もあったようである。正休は刺殺の前夜正俊を訪ねて「閑談」し、その翌日事件を起こしたので、世人は大いにいぶかしがった。正休は正俊刺殺後、居合わせた老中大久保忠朝(ただとも)らに殺されたが、水戸光圀(みつくに)はこれを不審とし、捕らえて事情をただすべきであった、と老中らを論難したという。

木村 礎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「稲葉正休」の解説

稲葉正休

没年:貞享1.8.28(1684.10.7)
生年:寛永17(1640)
江戸前期の大名。旗本正吉と太田資宗の娘の子。明暦2(1656)年12月遺領を継ぎ,美濃国(岐阜県)青野で5000石を領する。延宝2(1674)年1月小姓組番頭となり,書院番頭,近習を経て天和2(1682)年3月若年寄となる。天和1年7月,2年8月に加増され,1万2000石を領して大名に列した。貞享1(1684)年8月28日,江戸城中で大老堀田正俊を刺殺し,自身もその場でまわりの輩に切られて死に,その家は改易となった。正休の懐には,前代以来の将軍の御恩に報いるためこの挙におよんだと記されてあったというが,理由は明らかでない。一説には,5代将軍徳川綱吉の内命を受け権勢におごる正俊に辞職を勧めたが受け入れられなかったためとも,また一説には,その前年に正休が担当した摂津,河内両国の諸河川の治水工事の見積もりに誤りが発見され,それを内聞にすることを正俊に頼んだが一蹴され,それを恨んだためともいう。

(泉正人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「稲葉正休」の意味・わかりやすい解説

稲葉正休 (いなばまさやす)
生没年:1640-84(寛永17-貞享1)

江戸前期の幕臣。1656年,父正吉の遺領5000石を相続。74年,小姓組番頭,従五位下石見守に叙任。その後書院番頭,側衆と進み,82年,若年寄に昇進,1万2000石の大名となる。84年8月28日,江戸城中で大老堀田正俊を刺殺,彼も駆けつけた老中大久保忠朝らに斬殺された。正俊殺害の理由はその専権に対する公憤ともいい,また政務上の失策を正俊にとがめられた私怨ともいわれ,さだかでない。なお彼は正俊の父正盛と従兄弟である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲葉正休」の解説

稲葉正休 いなば-まさやす

1640-1684 江戸時代前期の大名。
寛永17年生まれ。稲葉正勝の甥(おい)。稲葉正成(まさなり)の孫。父正吉(まさよし)の遺領5000石を相続。書院番頭(ばんがしら),近習をへて,天和(てんな)2年若年寄。2度の加増をうけて1万2000石を領し,同年美濃(みの)(岐阜県)青野藩主となる。貞享(じょうきょう)元年8月28日,江戸城で大老堀田正俊(まさとし)を刺殺し,自身もその場で老中大久保忠朝(ただとも)らに殺された。45歳。絶家,廃藩。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「稲葉正休」の意味・わかりやすい解説

稲葉正休
いなばまさやす

[生]寛永17(1640).江戸
[没]貞享1(1684).8.28. 江戸
江戸時代の譜代大名。正吉の子。美濃青野の城主。貞享1 (1684) 年8月,大老堀田正俊を江戸城内で刺殺,その場で彼もまた大久保忠朝に殺された。大老刺殺の動機は種々取りざたされたが,正俊がその頃絶大な権力をもっていたことから,世間の同情はもっぱら正休に向けられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「稲葉正休」の解説

稲葉正休
いなばまさやす

1640〜84
江戸前期の譜代大名
美濃(岐阜県)青野藩主(1万2000石)。1682年若年寄となり,私怨から'84年江戸城中で従兄にあたる大老堀田正俊を刺殺したが,自分も同席の老中らに殺された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の稲葉正休の言及

【堀田正俊】より

…綱吉の初政期〈天和の治〉には正俊の補佐の功はすこぶる大きいと認められるが,やがてその権勢が幕臣の反感をよび,また剛直な性格が綱吉に嫌悪されるようになったと伝えられる。84年8月28日父の従弟若年寄稲葉正休(まさやす)に城中で刺殺された。理由は正休の私怨か,正俊専権への公憤か不明。…

【大和川】より

…大和川を柏原の地点から西流させてただちに海に流下させたいとの地元の要望により,河内国河内郡今米村の中甚兵衛らが奔走して大和川付替え工事の請願を江戸幕府に提出した。1683年(天和3),幕命により稲葉正休(まさやす)らが河村瑞賢をともなって関係河川を視察したが,大坂市中の治水と舟運を重視する立場から大和川はんらんの原因は淀川河口にあるとして,瑞賢による84‐85年(貞享1‐2)の工事では淀川本流の浚渫(しゆんせつ)および新堀(安治川)の開削が行われ,大和川の分流計画は退けられた。しかし,10年余を経て,新田開発をともなう治水の見地が優先して新大和川の掘削が計画され,旧本流には用水路および舟運路としての機能を残し,旧川床および沼沢地を新田開発に当てることになった。…

※「稲葉正休」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android