デジタル大辞泉
「竹馬の友」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちくば【竹馬】 の 友(とも)
- 幼年時代に、ともにたけうまに乗って遊んだ友人。おさない時からの親しい友だち。おさなともだち。
- [初出の実例]「いつ迄も竹馬の友はもう覚」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))
竹馬の友の補助注記
殷浩(いんこう)と並び称されていたが、内心は共に競い合う仲であった中国、東晋の桓温(かんおん)は、殷浩がおさない時には自分の棄てた竹馬を使っていたと、自分の優位を人に語ったという「晉書」殷浩伝の故事に基づく。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
竹馬の友
幼いころからの親しい友人のこと。
[使用例] メロスには竹馬の友があった。セリヌンティウスである。今は此のシラクスの市で、石工をしている[太宰治*走れメロス|1940]
[由来] 「[晋書]―殷浩伝」に載っている故事から。四世紀の中国、東晋王朝の時代のこと。武将の桓温は、自分のことを豪傑だと思っていたので、幼なじみで学者肌の殷浩と並び称されることに、不満を抱いていました。そして、殷浩のことを見下して、「幼いころ、われわれは竹馬に乗って一緒によく遊んだが、あいつは、私が棄てた竹馬を、よく使っていたよ」と述べていた、ということです。なお、この「竹馬」は、竹の棒にまたがって、馬に見立てて遊ぶおもちゃで、日本でいう「竹馬」とは異なります。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
竹馬の友
幼年時代にたけうまでともに遊んだ仲のよい友人。幼時からの親しい友。おさなともだち。
[解説] 桓温は、殷浩と並び称されていたが、殷浩がおさない時には自分の棄てた竹馬を使っていたと、自分の優位を人に語ったという「晋書―殷浩伝」の故事によることば。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の竹馬の友の言及
【竹馬】より
…《守貞漫稿》に,江戸で竹馬というのは7,8尺の竿に縄をもって横木をくくりつけ,足かかりとするとして示している図は,現在の形式と同じであり,江戸末期にでき上がったものといえよう。いずれにしても竹馬は子どもの遊びとして長い歴史を保ち,幼時から親しい友人を竹馬(ちくば)の友というのも《晋書》殷浩伝の記事に由来する。2本足のものを川渡りや雪降りの際におとなが用いた地方もある。…
※「竹馬の友」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 