デジタル大辞泉の解説
「庭はくとて、―を持ちて」〈かげろふ・下〉
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ちりやごみを掃く道具。箒は種類が多く、素材もシュロ、ホウキギ、シダ、モウソウチク、鳥の羽などがあるが、使用場所によって座敷箒、自在箒、外箒、小箒(手箒)に分けられる。座敷箒にはホウキグサをとじた草箒と、シュロ皮を用いた棕櫚(しゅろ)箒とがあり、腰が強くて畳に適している草箒は、「東京箒」ともいって関東地方で好まれている。また棕櫚箒は、当たりが柔らかく、細かいほこりまで吸い取るため化学床にも適し、おもに関西方面で多く使用されている。首が左右へ自由に曲がる自在箒は、きめの細かい階段や家具のすきま掃除などに適し、外箒には玄関やたたきを掃くため、短柄(たんえ)のシダ箒がおもに使われる。また落ち葉をかき集めたりする庭掃き用には竹箒や熊手(くまで)が使われ、ホウキグサを用いた小箒は一名「荒神(こうじん)箒」とよばれているが、これはソファーやカーテンなどのほこり取りや、狭い場所の掃除などに向いている。
[阿部絢子]
『古事記』に「箒持(ははきもち)」ということばがみえるように、古くは「ははき」といった。正倉院には、養蚕儀礼用ではあるが、「子日目利箒(ねのひのめのとぎぼうき)」という奈良時代の箒が残っている。これはキク科のコウヤボウキの茎を束ねて根元を革紐(ひも)で結んだもので、ガラスの小玉の飾りがついており、柄はついていない。また、民俗的な伝承が多く、妊婦の腹を箒でなでたり、産室にこれを立てておくと安産になるといった出産に関する信仰が古くからある。これは古くは産室にカニをはわせる習慣があり、そのために箒を使ったことからきており、カニの脱殻作用を霊肉の更新と結び付けた古代人の信仰によるものといわれる。このほか長居の客を帰すのに箒を逆さに立てるとか、箒をまたぐと罰があたるなどというのもある。また箒とともに塵取(ちりとり)も古くからある。板製、紙製などがあるが、形がほとんど変化していない点は箒と共通している。
[小泉和子]
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…年末に屋内の煤を払い,大掃除すること。最近では大晦日近くにするようになったが,近世以降12月13日と決めていた所が多い。かつてこの日に正月用の松迎えや節木伐りをする風が広くあり,また正月用の米をつくとか奉公人の出替り日としていた所があるなど,13日は新年の準備開始の日であった。この日を煤取節供,煤掃きの年取と呼ぶ所があるように,煤払いは単なる大掃除という以上に年間の厄を取りはらう重要な折り目であった。…
…呪術,呪法ともいい,英語のmagicに相当する。まじないは,人間がある特定の願望を実現するために直接的または間接的に自然に働きかけることをいうが,その願望を実現するために事物に内在する神秘的な力,霊力を利用するのである。科学が客観的に事物に存在する力や法則を使うのに対し,まじないでは主観的に内在すると信じられている霊力を動員し利用する。呪力は事物の中に存在し,そこから独立できないでいると信じられる超自然的な力である。…
※「箒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
病院内で体内に摂取された微生物によって引き起こされる感染症である「院内感染」と対をなす言葉で、病院外で摂取された微生物によって発症した感染症を指す用語。社会生活をしている健康人に起こる感染症で、多くは...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新