「十巻本和名抄‐四」「色葉字類抄」「観智院本名義抄」などには「ハハキ」とある。節用集や下学集の中には「ハハキ」「ハワキ」とするものもあるが、室町時代には「ハウキ」が優勢となっていた。
塵やごみを掃く道具。羽掃き(ははき)あるいは葉掃きの転といわれ,古代から使われている。素材により,わらの芯の藁芯箒,シュロ皮の棕櫚箒,モロコシの蜀黍箒,ホウキグサの草箒,竹箒,羽箒などがあり,用途により座敷箒,庭箒,手箒などがある。手箒にはかまどの煤を払う荒神箒などもある。また庭箒の一種の熊手は,割竹の先端を曲げて熊手状に束ねて長い竹の柄をつけたもので,落葉などを搔き集めるのに使う。箒といっしょに使われるのが塵取りとはたきであるが,塵取りは古くからあり,中世の絵巻などに描かれている。板製,紙製,竹箕(み)製などがあり,箕形をして形も古くからあまり変わっていない。呼び名も箕,笊(そうけ)など地方によってさまざまである。はたきは江戸時代になって現れた。細く裂いた絹,紙などを小竹に結いつけて作る。当時は采払(さいはらい)とか塵払いと呼び,はたきと呼ばれたのは明治期からで,近畿など今日も采払いと呼ぶ地方もある。
執筆者:小泉 和子
箒は清掃具のほか,古くから生死に関連する呪具としても用いられてきた。《古事記》には天若日子(あめのわかひこ)の喪屋(もや)に鷺が掃持(ははきもち)として登場し,また《古語拾遺》には豊玉姫の出産の際に天忍人(あめのおしひと)命が箒で蟹を払い掃守部(かにもりべ)の祖となった故事が記されている。奈良時代には正月初子(はつね)の日に蓍(めど)で作った箒に子の日の松をそえて蚕室を掃き,豊蚕を祈る行事があったが,その箒は玉箒と称され《万葉集》でうたわれたほか,正倉院御物としても残っている。正月には仕事始めの一つとして掃初めも行われており,正月言葉では箒はお撫物といわれる。
箒は安産のまじないによく使われ,各地で産室の一隅に箒を祀ったり,箒で妊婦の腹を撫でたり,足元に逆さに箒を立てたりする。対馬の和多都美(わたつみ)神社では,箒を奉納して安産を祈願する風習もあった。また箒神は産神とされ,阿蘇地方ではお産のときに真っ先に来るのは箒神だといい,岩手県では箒神,山の神,厠(かわや)神の3神が来ないと出産できないという。古箒の結び目を解かずに捨てると難産するともいわれる。箒は出産のほか,子どもに魂を込めたり,嫁の入家式で敷居においたりする。葬式でも,箒は魔除けとして死者の上に置かれたり,葬列に箒持ちが参加する所がある。山の神祭に箒を立てたり,伊豆では刈上げ祭に屋敷神の祠に神の依代(よりしろ)として箒を立てたりする風習もあった。このように,箒は神霊を払ったり招いたりする二つの相反する機能をもち,生と死,此世と霊界を媒介する呪具とされる。実際,《日本霊異記》には破れ箒でたたいて死者を生きかえらす話(中巻第7話)があり,箒で打つと幽霊になるとか死者が立ち上がったときに箒で打つと倒れるという伝承もある。箒が長居の客を退散させるまじないに使われたり,箒をまたいだり踏んだりするのを忌むのも同様である。西洋では魔女が箒に乗って空をとぶと信じられ,また家の入口に箒を立てて魔除けとする風習もみられる。
執筆者:飯島 吉晴
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
ちりやごみを掃く道具。箒は種類が多く、素材もシュロ、ホウキギ、シダ、モウソウチク、鳥の羽などがあるが、使用場所によって座敷箒、自在箒、外箒、小箒(手箒)に分けられる。座敷箒にはホウキグサをとじた草箒と、シュロ皮を用いた棕櫚(しゅろ)箒とがあり、腰が強くて畳に適している草箒は、「東京箒」ともいって関東地方で好まれている。また棕櫚箒は、当たりが柔らかく、細かいほこりまで吸い取るため化学床にも適し、おもに関西方面で多く使用されている。首が左右へ自由に曲がる自在箒は、きめの細かい階段や家具のすきま掃除などに適し、外箒には玄関やたたきを掃くため、短柄(たんえ)のシダ箒がおもに使われる。また落ち葉をかき集めたりする庭掃き用には竹箒や熊手(くまで)が使われ、ホウキグサを用いた小箒は一名「荒神(こうじん)箒」とよばれているが、これはソファーやカーテンなどのほこり取りや、狭い場所の掃除などに向いている。
[阿部絢子]
『古事記』に「箒持(ははきもち)」ということばがみえるように、古くは「ははき」といった。正倉院には、養蚕儀礼用ではあるが、「子日目利箒(ねのひのめのとぎぼうき)」という奈良時代の箒が残っている。これはキク科のコウヤボウキの茎を束ねて根元を革紐(ひも)で結んだもので、ガラスの小玉の飾りがついており、柄はついていない。また、民俗的な伝承が多く、妊婦の腹を箒でなでたり、産室にこれを立てておくと安産になるといった出産に関する信仰が古くからある。これは古くは産室にカニをはわせる習慣があり、そのために箒を使ったことからきており、カニの脱殻作用を霊肉の更新と結び付けた古代人の信仰によるものといわれる。このほか長居の客を帰すのに箒を逆さに立てるとか、箒をまたぐと罰があたるなどというのもある。また箒とともに塵取(ちりとり)も古くからある。板製、紙製などがあるが、形がほとんど変化していない点は箒と共通している。
[小泉和子]
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
…年末に屋内の煤を払い,大掃除すること。最近では大晦日近くにするようになったが,近世以降12月13日と決めていた所が多い。かつてこの日に正月用の松迎えや節木伐りをする風が広くあり,また正月用の米をつくとか奉公人の出替り日としていた所があるなど,13日は新年の準備開始の日であった。この日を煤取節供,煤掃きの年取と呼ぶ所があるように,煤払いは単なる大掃除という以上に年間の厄を取りはらう重要な折り目であった。…
…呪術,呪法ともいい,英語のmagicに相当する。まじないは,人間がある特定の願望を実現するために直接的または間接的に自然に働きかけることをいうが,その願望を実現するために事物に内在する神秘的な力,霊力を利用するのである。科学が客観的に事物に存在する力や法則を使うのに対し,まじないでは主観的に内在すると信じられている霊力を動員し利用する。呪力は事物の中に存在し,そこから独立できないでいると信じられる超自然的な力である。…
※「箒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新