精巣腫瘍(読み)セイソウシュヨウ(その他表記)Testicular Tumor

デジタル大辞泉 「精巣腫瘍」の意味・読み・例文・類語

せいそう‐しゅよう〔セイサウシユヤウ〕【精巣腫瘍】

精巣にできる腫瘍。主に精母細胞から発生。乳幼児期と青壮年期に多く、睾丸こうがんに痛みのないしこりや腫れができる。放置すると他の臓器に転移し、頭痛・吐き気・腹痛・腰痛・息切れなどさまざまな症状が現れる。罹患率は10万人に1~2人。抗がん剤による化学療法や手術などで治癒することが多い。睾丸腫瘍

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

家庭医学館 「精巣腫瘍」の解説

せいそうこうがんしゅよう【精巣(睾丸)腫瘍 Testicular Tumor】

[どんな病気か]
 精巣(睾丸)に発生する悪性の腫瘍です。
 5歳以下と壮年期(20~40歳)の人に発病率が高く、泌尿器科(ひにょうきか)領域では、高年齢層に少ない唯一の悪性腫瘍です。また、停留精巣(ていりゅうせいそう)(「停留精巣(停留睾丸)」)の人に発生率が高くなっています。
[症状]
 精巣が徐々に大きくなってきますが、痛みや熱がないので、ある程度以上大きくならないと気づかないことがあります。
 進行すると、精巣の表面がでこぼこしたかたいしこりとなったり、片側の精巣が重たく感じたりします。
 転移がおこりやすく、生命にかかわることが多いので、片側の精巣におかしいところを見つけたら、医師の診察を受けましょう。
●受診する科
 精巣腫瘍にはいろいろな種類があり、種類によって治療法も異なりますから、泌尿器科を受診しましょう。
[検査と診断]
 問診視診触診などによって精巣腫瘍が疑われたら、できるだけ早く入院して手術を行ない、診断を確定する必要があります。最近では、超音波検査が容易にできるようになりましたので、超音波検査で確認する場合もあります。
 また精巣悪性腫瘍では、血中のホルモンや腫瘍マーカーの数値が高くなることがあります。
 これは後で治療効果の判定に必要ですから、手術前に血液を採取して測定を始めます。
 そのほかに排泄性尿路造影(はいせつせいにょうろぞうえい)、CT、MRI、シンチグラフィーなどの画像診断が行なわれますが、これらの画像診断は、時間的な余裕がなければ手術後になる場合もあります。
[治療]
 まず手術で精巣を摘出し、腫瘍の種類を調べる病理学的検査を行ないます。腫瘍の種類によって、手術後の治療法が異なります。
●手術
 高位精巣摘出術(こういせいそうてきしゅつじゅつ)が行なわれます。鼠径部(そけいぶ)の上で皮膚を切開し、精巣に通じる動静脈やリンパ腺(せん)を、できるだけ中枢(ちゅうすう)で切断して、精巣とともに摘出します。このとき切開したところから手指を挿入して、骨盤内(こつばんない)のリンパ節への転移の有無を確認します。
 腫瘍の大きさにもよりますが、手術は1時間くらいで終わります。
●精巣摘出後の治療法
 病理学的検査の結果によって治療法がちがいます。
 精上皮腫(せいじょうひしゅ) 放射線がよく効きますので、放射線療法を追加します。腫瘍が精巣内だけにとどまっていて、転移がはっきりしない早期の場合には、精上皮腫の通り道となっている下腹部のリンパ腺をめがけて、あまり多くない量の放射線治療をします。これを予防照射といいます。
 早期の精上皮腫では、高位精巣摘除術と予防照射とで、ほぼ完璧に治癒(ちゆ)します。最近は予防照射をしないで、ようすをみていき、転移がはっきりしてから、がんの治療を行なうこともありますが、この場合には、約1割の人に転移がおこります。予防照射については、担当の医師とよく相談したうえで、どちらにするか選択してください。
 転移の範囲が狭い場合には、転移のある場所に放射線を照射します。転移が広い場合や、がんが進行していて、がん細胞が血液中に入って全身を巡っていると思われる場合、がんの広がりが広いときには、放射線を照射しきれませんので、全身的ながん化学療法を行ないます。
 胎児性(たいじせい)がんと絨毛(じゅうもう)がん これらのがんには、全身的ながん化学療法が行なわれます。精上皮腫でも同じですが、数種類の抗がん剤を組み合わせたがん化学療法を数週間かけて静脈注射することを3~4回くり返します。この化学療法で転移が残った場合には、手術で残った転移をすべて切除することもあります。
 精巣の悪性腫瘍に行なわれるがん化学療法は非常に強力なもので、嘔吐(おうと)などの消化器症状、白血球減少症(はっけっきゅうげんしょうしょう)や貧血などをおこす骨髄(こつずい)障害、肝機能障害や腎(じん)機能障害などの強い副作用がおこります。しかし、精巣腫瘍に対する効果も非常に強力です。また最近では、これらの副作用に対する有効な対策もたてられていますので、担当の医師に十分な説明を受け、納得したうえでがん化学療法を受けてください。

せいそうこうがんしゅよう【精巣(睾丸)腫瘍】

 精巣に発生する悪性腫瘍(がん)で、まれな腫瘍ですが、青壮年の男性に好発するという特徴があります。
 精巣腫瘍は、精巣が徐々に大きくなりますが、痛みや熱をともないません。したがって、ある程度、精巣が大きくならないと気づかないことがあり、また睾丸炎(精巣炎)、陰嚢水腫(いんのうすいしゅ)といった病気との鑑別が重要です。
 精巣腫瘍の詳しい解説については、「男性性器のがん」の精巣腫瘍(「精巣(睾丸)腫瘍」)を参照してください。

出典 小学館家庭医学館について 情報

内科学 第10版 「精巣腫瘍」の解説

精巣腫瘍(腎・尿路腫瘍)

(8)精巣腫瘍(testicular tumor)
 精巣腫瘍の90~95%は胚細胞腫瘍であるが,小児の白血病や成人の悪性リンパ腫が精巣に浸潤し精巣腫瘍を呈することもある.日本人では10万人に1~2人に発症するが,白人,特に北欧では数倍高い.転移があっても化学療法を中心とした集学的治療で根治が期待できる数少ない癌の1つである.
分類
 胚細胞腫瘍は精上皮腫(セミノーマ)と非セミノーマに大別される.非セミノーマには胎児性癌,奇形腫,絨毛癌,卵黄囊腫瘍がある.
病因・頻度
 原因不明であるが,危険因子として停留精巣,家族歴,対側精巣の癌既往があげられる.20歳代から40歳代に発症のピークがある.
臨床症状
 無痛性の陰囊内容の腫脹を主訴とする.腫瘍の増大速度は速い.早期にリンパ節転移をきたしやすく,その他,肺,肝,脳などに血行性転移する.ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(human chorionic gonadotropin:hCG)が高い場合,女性化乳房を呈する.転移巣の症状から発見されることもまれではない.転移巣は明らかであるのに原発巣が消退している場合(burned out tumor)もある.
検査成績
 重要な腫瘍マーカーはAFP,hCG,LDHである.精巣摘除後に半減期どおりに腫瘍マーカーが減少すれば,転移の可能性が低いし,治療効果判定,再発の検索にも有用である.
診断
 透光性のない無痛性の硬い腫大した精巣あるいは硬結を認める.超音波検査は有用である.精巣針生検は禁忌である.CT,PET-CTにて転移を検索する.
鑑別診断
 陰囊水腫,精液瘤,鼠径ヘルニア,精巣炎,精巣上体炎,精巣軸捻転などとの鑑別を要する.
治療・予後
 精巣腫瘍が疑われる場合,全例迅速に高位精巣摘除術を施行し,病理組織診断を行う.精巣腫瘍の約50%は転移を認めないステージⅠのセミノーマであり,その後経過観察もしくは予防的放射線療法が選択される.非セミノーマ,進行例,転移例に対しては,予後分類(IGCC分類)による追加治療方針決定が推奨されている.放射線治療もしくはシスプラチンを中心とした多剤併用化学療法を行う.セミノーマは放射線感受性が高い.化学療法後に残存腫瘍があれば外科的摘除を検討する.シスプラチン導入後の治療成績はよく,転移症例の80%以上を治癒に導けるようになった.[山口雷藏・堀江重郎]

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む