玉(ぎよく)の一種。ジェードjadeとも呼ばれる。鉱物学的にはヒスイ輝石(ジェダイトjadeite)の微細結晶の集合物である場合と,角セン石の微細結晶の集合物であるネフライトnephriteである場合とがある。前者を硬玉,後者を軟玉と呼ぶ。前者はモース硬度6.5~7,普通は半透明,不透明だが良質のものは透明に近く,希少性とともに珍重される。後者はモース硬度6~6.5,硬玉に比べて色の美しさも劣り,価値は低い。
深い東洋的な神秘をひめた色合を示すヒスイは,古くより中国や朝鮮,日本において珍重されてきた。通常ヒスイと呼ぶ場合は,本ヒスイつまり硬玉を指すが,これを中国産であると思い込んでいる場合が多い。しかし中国には産出せず,商業的な産出はすべてビルマ(現ミャンマー)北部のカチン州であった。それらが1963年ビルマ政府によって国有化されるまで,採掘,集荷,中国本土への搬出,さらにその加工,販売のすべてが中国人の手にゆだねられていたために生じた誤解である。硬玉はこのほか日本(新潟県,鳥取県),ロシア(シベリア),アメリカのカリフォルニア州にも産出する。中国においては,殷・周時代より清朝時代まで玉や玉器を珍重してきた長い歴史をもっている。しかしこれらは古玉,つまり軟玉であって,その主産地はシルクロードの要衝,新疆ウイグル自治区のホータン地区である。そのほか軟玉の産地にはニュージーランド,シベリア,アラスカ,カナダ,アメリカのワイオミング州,台湾などがある。長年のヒスイに対するもう一つの誤りは,ヒスイを緑色のみと考えてきたことである。本来翡翠とはカワセミの中国名である。羽根は緑色,腹は赤色,背から尾にかけて青色であり,各色をもつという意味でこの小鳥名が硬玉の色表示に使われた。翡は赤色を,翠は緑色を示し,それらの2色をもつ硬玉および軟玉を翡翠玉(玉は宝石の中国名)と呼んだが,いずれかで誤りが生じ,石名の玉が除かれて色名の翡翠が石そのものを指すようになった。実際に硬玉は濃淡の緑色のみでなく,白色から黄色,橙色,赤色,青色,淡紫色,黒色など各色のものがあり,アメリカなどでは緑色よりも淡紫色(藤色)のラベンダー・ジェダイトが珍重される。
執筆者:近山 晶 前述のようにヒスイは世界的に産地が限定されているが,ヨーロッパでは北イタリアのモンテ・ローザ山に原石が産出し,その転石,漂石がジュネーブ,ヌシャテル,ビアンヌなどスイス側の湖で採集される。古くから玉類を珍重した中国では,白色や緑色の軟玉が主流をなし,硬玉が用いられるようになるのは明・清時代以降のことである。中国で利用されたヒスイは雲南,ビルマ産のものとされている。朝鮮半島でもヒスイの産地は確認されていない。しかし,古新羅の宝冠や耳飾にヒスイの勾玉(まがたま)が多く用いられており,当時の日本から移入したものではないかとされている。
日本列島では新潟県の姫川支流の小滝川,青海川に産地がある。その転石,海岸漂石が縄文時代中期以降,弥生・古墳時代を通じて北陸地方の攻玉遺跡で硬玉大珠や勾玉に加工され,日本各地に運ばれている。《魏志倭人伝》に倭の特産物として記されている〈青玉〉,あるいは中国の朝廷に贈った〈青大勾珠〉は大型の勾玉ないしは硬玉大珠ではないかとされている。
→玉(ぎょく) →玉(たま)
執筆者:町田 章
ヒスイをあらわす西欧語jadeはもとejadeと称したが,語頭のeが冠詞の一部と誤解されて脱落した。ejadeはスペイン語のpiedra de ijada(〈横腹の石〉の意)から由来しており,この石,つまりヒスイは腎臓の痛みを治癒させるといわれていた。石とは関係のないijada(横腹)からjadeの語は生じたわけである。なお,スペイン語のijadaはラテン語のilia(横腹)から由来していることを付言しておこう。ヨーロッパにはヒスイのめぼしい産地がなかったため,近代に至るまでほとんど使われることがなかった。ヒスイはもっぱら中国で愛用された宝石で,早くから中国ではヒスイを軟玉と硬玉の二つに区別していた。もっとも前述されたように,硬玉が中国の文明に登場してくるのはかなり遅い。軟玉(ネフライトnephrite)も,ギリシア語のnephros(腎臓)からきた語である。なぜスペインでヒスイが腎臓病に効く護符とみなされたのかというと,たぶんコロンブス発見以前のアステカ文明と関係があるらしく,中国とならんでヒスイが珍重された古代メキシコの習俗がスペインに移入されたのではないかと思われる。葬玉といって,秦・漢時代の中国で軟玉が死体とともに墓中に埋葬されたのは,それが道教の宇宙論的原理の陽に関与しているがゆえに,人体を腐敗から保護すると考えられたためであろう。
執筆者:澁澤 龍
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ひすい輝石あるいは硬玉ともいう。この場合は狭義のひすいをさし、鉱物学的には輝石の仲間である。しばしば軟玉(角閃(かくせん)石の仲間)をも含めて広い意味のひすいとして用いられることもある。この場合、英名ではジェードjadeが使われる。ひすい輝石は変成鉱物の一つで、曹長(そうちょう)石、透閃(とうせん)石、透輝石、灰礬(かいばん)ざくろ石、石英などと蛇紋岩体中に含有されて産することが多い。塊状あるいは脈状をしている。ひすい輝石を含む岩石は、塩基性火成岩やグレイワッケ砂岩が低温高圧の変成作用を受けてできたものとの考え方が有力であるが、宝石となるようなひすい輝石の大塊がこのような原岩からできたという証拠はない。一般的にはこのような変成条件は、プレートと大陸地塊との接触部でのみもたらされるものと考えられている。
たとえば、ひすい輝石と石英が共存するような岩石は、100℃で少なくとも1ギガパスカル(約1万気圧)以上、200℃で少なくとも1.25ギガパスカル以上の圧力でできたものと推定されている。ひすい輝石は、ミャンマー(ビルマ)、日本、スラウェシ島、カリフォルニア、グアテマラ、サルデーニャ島、カザフスタンなど新しい時代の造山帯にのみ産する。日本では、新潟県小滝(こたき)川流域および糸魚川(いといがわ)市青海(おうみ)地区、兵庫県養父(やぶ)市大屋町、鳥取県八頭(やず)郡若桜(わかさ)町、岡山県新見(にいみ)市、高知県高知市、長崎県西彼杵(にしそのぎ)半島から大塊を産する。とくに小滝や青海には淡緑色ないし緑色の美しいものがまれにあって、装飾品として用いられる。また、糸魚川市の遺跡から多量のひすい製品・半製品が出土している。細脈ないし小塊をなすひすいは、北海道、静岡県、埼玉県、群馬県などからもその産出が知られている。
ひすい輝石は普通、微細な結晶が集合して緻密(ちみつ)な塊をつくる。これは強靭(きょうじん)で、真の硬度以上に硬く感じる。しばしば粗い柱状の結晶をすることがあるが、こういうものは打撃に対してもろい。普通、緻密な塊は白色ないし淡緑色で、淡青、淡紫など各種の色合いのものもある。宝石として表が球面のカボション形に研磨されるほか、いろいろな形に細工される。とくに珍重されるのは濃緑色半透明のもので、俗に琅玕(ろうかん)と称される。中国本土にはひすいは産出しないので、もし古い時代の中国のひすい装飾品が本物のひすいであれば、朝鮮半島を経由して日本から渡ったものと考えられる。16世紀以降の中国のひすいは、雲南省を経てミャンマーからきたものである。現代でも中国は、ひすいを含めた玉の加工では世界第一の産額を誇る。ジェードを構成する鉱物がおもにひすい輝石であるところから、ジェーダイトの名がつけられた。ジェードは、スペイン語の「わき腹石」piedra de yjadaからきている。というのは、昔、ジェードが腹痛をいやす石と信じられていたからである。また、翡翠という語は本来は鳥のカワセミのことであり、背部が青緑色をしているために、石の名としても使われるようになった。
[松原 聰]
『秋月瑞彦著『虹の結晶――オパール・ムーンストン・ヒスイの鉱物学』(1995・裳華房)』
ひすい
英名 jadeite
化学式 NaAlSi2O6
少量成分 Ca,Mg,Fe,Cr,Ti
結晶系 単斜
硬度 7
比重 3.3
色 白,淡緑~緑,淡紫
光沢 ガラス
条痕 白
劈開 二方向に完全
(「劈開」の項目を参照)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新