デジタル大辞泉
「絞る」の意味・読み・例文・類語
しぼ・る【絞る/搾る】
[動ラ五(四)]
1
㋐水などが染み込んだ布などを強くねじって、水分を出す。「ぞうきんを―・る」「袖を―・る(=ひどく泣く)」
㋑強く押して締めつけたり、にぎったりして、そのものに含まれている水分や液を取り出す。「牛乳を―・る」「ぶどうを―・る」
2
㋐簡単には出てこないものを努力して、また無理に出そうとする。「声を―・って応援する」「ない知恵を―・る」
㋑無理に出させて取る。むごく取り立てる。しぼりとる。「膏血を―・る」
3 (「油をしぼる」の略)ひどく責めたりしかったりする。厳しく鍛える。「こってり―・られる」「猛練習で徹底的に―・られた」
4 (絞る)広がった状態のものを小さくする。
㋐すぼめたり、くくって縮めたり、押し縮めて片寄せたりして、まとめる。「傘を―・る」「袋の口を―・る」「幕を―・る」
㋑範囲を狭める。整理して、取り上げる範囲をごく小さく限定する。「捜査の網が―・られる」「問題点を―・る」「的を―・る」
5 (絞る)
㋐カメラのレンズの絞りを小さくする。
㋑ラジオなどの音量を小さくする。「ボリュームを―・る」
6 (絞る)弓を、力いっぱい十分に張る。引きしぼる。「弓を―・る」
7 (絞る)相撲で、自分の腋に相手の腕を挟み、相手の重心を浮かせるようにして締めつける。「差し手を―・る」
8 (絞る)絞り染めにする。
[可能]しぼれる
[下接句]油を絞る・膏血を絞る・袖を絞る・袂を絞る・知恵を絞る・涙を絞る・脳味噌を絞る
[類語](1)しぼり上げる・引きしぼる・しぼり出す・しぼり取る/(3)絞り上げる・油を絞る
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しぼ・る【絞・搾】
- [ 1 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 締めつけて中の液を出す。また、そのような動作をする。
- (イ) 濡れた布類を強くにぎったりねじったりして水分を出す。「袖・袂をしぼる」の形で、泣くさまにいう。
- [初出の実例]「いつはりの涙なりせば唐衣しのびに袖はしぼらざらまし〈藤原忠房〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋三・五七六)
- 「いとどしぼるばかり尼君の袖も泣き濡らすを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
- (ロ) 強く押しつけたりねじったりして中の液を出す。
- [初出の実例]「其の乳を搆(シホリ)て之を一処に致すに及びては」(出典:石山寺本法華経玄賛平安中期点(950頃)三)
- 「酒
フネニ イレテ シボッタ サケコソ 清酒」(出典:交隣須知(18C中か)三)
- (ハ) まぶたを閉じ合わせて涙を出す。
- [初出の実例]「目をおししぼりつつ見給ふを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
- (ニ) 相撲で、相手がはず押しにしている手、または下手に差している手の関節を上手から強く握りつけ、内側に圧力を加えるようにして相手を無力化する。
- ② むりに出すようにする。
- (イ) 取れるだけのものをむりに取り立てる。搾取する。
- [初出の実例]「いわれぬことを云て、民をしぼりかがめて」(出典:玉塵抄(1563)二五)
- 「労働者は働けば働くほど、自分を搾る資本に、それだけ多くの余剰労働は搾取され」(出典:海に生くる人々(1926)〈葉山嘉樹〉)
- (ロ) 能力などをむりして出す。
- [初出の実例]「身を揉んで智慧を絞りけるが」(出典:新浦島(1895)〈幸田露伴〉二一)
- (ハ) 出にくい声などをむりに出す。→しぼりいだす・しぼりだす。
- [初出の実例]「しぼるとは、竹などをたはめたるやうに、筒よりしぼる也。〈略〉名人八郎殿の謡はさはなかりし」(出典:わらんべ草(1660)二)
- ③ ( 「油をしぼる」の略 ) 失敗や悪事などを指摘して油汗が出るような思いをさせる。苦しめ困らせる。
- [初出の実例]「教師にしぼられた餓鬼大将たちが」(出典:街道の際(1972)〈古井由吉〉)
- ④ まわりから中心に向かって一様に圧力を加える。
- (イ) きつく締めくくる。
- (ロ) 布などをひきまとめてくくる。
- [初出の実例]「御だい所の花見の酒えん、すみれかた敷く花莚〈略〉幕しぼらせて御だい所」(出典:浄瑠璃・天神記(1714)一)
- ⑤ 絞り染めをする。
- [初出の実例]「赤根にも染べし。〈略〉梅にしほるもあり」(出典:京極大草紙(室町後)馬に付て式法之事)
- ⑥ 弦(つる)を引いて弓を強くたわめる。
- [初出の実例]「二の矢をつがひ、しぼり返して」(出典:曾我物語(南北朝頃)一)
- ⑦ 小さくする。
- (イ) カメラのレンズの開口面を小さくする。
- (ロ) スピーカーの音量を小さくする。
- [初出の実例]「遠慮深く音量をしぼっているのだが」(出典:妻隠(1970)〈古井由吉〉)
- (ハ) 問題として取り上げる範囲を小さく限定する。「的をしぼる」
- [初出の実例]「戦後、国文学者たちの『源氏物語』研究は、その成立論にしぼられて来ているらしい」(出典:古典と現代文学(1955)〈山本健吉〉源氏物語)
- [ 2 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
- ① 激しく便意を催しながら大便が通じないでいる。
- [初出の実例]「ハラガ xiboru(シボル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② きつく締めつけられる。
- [初出の実例]「寝汗が出て居て胸がしぼる様な心持であった」(出典:花物語(1908)〈寺田寅彦〉二)
絞るの補助注記
( 1 )[ 一 ]①の「袖・袂をしぼる」の用例と見なされてきたものの中に、「しぼる」ではなく「しほる(霑)」(涙で袖・袂を濡らす)の用例であると指摘されるものがある。たとえば「泰時も鎧の袖をしほる」〔増鏡‐二〕は、「鎧の袖」であるから「しぼる」と見るのは難しい。
( 2 )[ 一 ]⑥について、「運歩色葉集」(一五四八)には「彎絞」を「ヒキシヲル」と訓んだ例があり、従来「(弓を)ひきしぼる(絞)」と見られてきたものの中に「引きしほる」の例が含まれている可能性がある。
しも・る【絞・搾】
- 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 =しぼる(絞)
- [初出の実例]「熱鉄の臼の中に搗きて之を砕けしむること、蒲陶を迮(シモル)がごとく、亦油を圧(シモる)がごとく」(出典:大智度論平安初期点(850頃か)一六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 