


(しよく)。
は戈に呪飾をつけた形で、標識の意があり、またその呪飾には赤色のものを用いたようである。〔説文〕十三上に「布帛を作ることの
名なり」とするが、特に織文のあるものをいう。〔書、禹貢〕に「厥(そ)の
(ひ)(貢物)は
」とあり、〔伝〕に「錦綺の屬なり」とみえ、あやおりの類をいう。〔礼記、玉藻〕に「士は
を衣(き)ず」とあり、士は色糸を用いなかった。金文に「
衣」「
玄衣」の名があり、
は
の初文、礼装用のものである。
女 太奈波太豆女(たなばたつめ)〔名義抄〕
オル・クム
・
・
(識)・
・
(職)tji
kは同声。記識(きし)・標識の意がある。
thji
k、埴zji
kは同系の語。火の赤く
(さか)んなことを
といい、赤土の土器として焼成すべきものを埴という。
▶・織機▶・織錦▶・織金▶・織
▶・織
▶・織耕▶・織紗▶・織梭▶・織作▶・織室▶・織女▶・織匠▶・織成▶・織製▶・織席▶・織
▶・織染▶・織素▶・織貝▶・織帛▶・織皮▶・織婦▶・織文▶・織法▶・織坊▶・織紡▶・織羅▶・織絡▶・織履▶
織・染織・組織・幡織・文織・紡織・羅織出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...