纏向遺跡(読み)まきむくいせき

日本歴史地名大系 「纏向遺跡」の解説

纏向遺跡
まきむくいせき

[現在地名]桜井市大字東田

三輪山西麓の平野部、勝山かつやま古墳・纏向石塚まきむくいしづか古墳・矢塚やづか古墳などからなる纏向古墳群の周辺地域。

従来、この地域には弥生・古墳時代の土器が分布していることは知られており、とくに大字太田おおたにある遺跡や勝山池出土の土器については各々の地名を付した遺跡名で呼称されていたが、その後の調査で広域にわたることが確認され、これを総称して纏向遺跡と称されるようになった。

近時の調査は昭和四六年(一九七一)以後数次にわたり、開発行為による事前調査として実施されてきた。その成果については「纏向」と題する大冊の調査報告書が出版されている。この調査の最大の成果は、古墳時代前期の遺構遺物によって、新しく纏向第一形式から第四形式に至るまでの設定が行われ、土師器編年的研究の標式となったことである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「纏向遺跡」の意味・わかりやすい解説

纏向遺跡 (まきむくいせき)

奈良県桜井市太田,辻,東田にあり,初瀬川の支流である巻向川が形成した扇状地上に立地した古墳時代の大規模な集落。1971年以来の発掘調査によって,西に位置した東田地区からは土器や木器の入った40基近い土壙,掘立柱建物跡,溝などが見つかり,飛鳥・奈良時代の河道からは銅鐸の飾耳片も出土した。東にある辻地区には幅5m,深さ1mの人工の溝が2条あって途中で合流し,そこに井堰が設けられていた。矢板を打ち込んで護岸した部分や,集水マスを作った所もあり,溝からは古墳時代初頭の土器が多量に出土している。以上のほか舟形や鳥形木器,農耕具,複雑な弧文を描いた円盤などすぐれた木器も多い。両地区に接して矢塚古墳石塚古墳があり,その濠からも多くの土器類を出土し,濠の形から全長90m前後の帆立貝形の前方後円墳とわかり,付近の他の古墳とともに纏向古墳群を形成し,南方約1kmにある箸墓(はしはか)古墳と合わせて,この広大な集落のなりたちを〈初期ヤマト政権〉と結びつける考えかたもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「纏向遺跡」の意味・わかりやすい解説

纏向遺跡
まきむくいせき

奈良県桜井市太田ほかにある古墳時代前期を中心とする集落遺跡。国指定史跡。隣接して箸墓(はしはか)古墳や渋谷向山(しぶたにむかいやま)古墳(景行(けいこう)陵)がある。1971年(昭和46)以降橿原(かしはら)考古学研究所が調査を行い、東西2.5キロメートル、南北2キロメートルの範囲内に一つの水系によって結ばれた6か所の居住地と古墳群が存在することを確かめた。

 居住地縁辺には多くの土坑と直線的水路がある。土坑の底は湧水(ゆうすい)層に達しており、その中から、農耕儀礼に使用したと思われる土器、機織(はたおり)具、箕(み)、焼木、多量の籾殻(もみがら)などが出土した。水路や土坑から出土した土器によって古墳時代前期を纏向一式~四式期に編年したが、そのなかには東海東部・西部、北陸、山陰、大阪湾岸、瀬戸内中部・西部、九州などの他地域のものが30%近くあり、各地域との多様な交流を示している。

 纏向石塚古墳は一つの居住地の縁辺部にある纏向一式期の全長96メートルの前方後円墳である。周濠(しゅうごう)内から土器とともに鶏(にわとり)形木製品や直弧文(ちょっこもん)の祖形と考えられる弧文円板が出土しており、初期ヤマト政権の葬送儀礼の系譜を検討しうる資料として重視されている。

[石野博信]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「纏向遺跡」の解説

纏向遺跡
まきむくいせき

奈良県桜井市にある古墳前期を中心とする大集落跡。奈良盆地東南部を流れる初瀬川の上流三輪山の西麓にある。1971~75年(昭和46~50)の調査で2km四方に広がる集落跡であることが確認された。集落はおもに掘立柱建物で構成され,灌漑用水路であり運河としても機能したとされる幅5m,推定延長2.6kmの大溝,祭祀土坑などが発見された。遺跡内には纏向石塚古墳をはじめとする纏向古墳群や箸墓(はしはか)古墳がある。北東には前期古墳を中心とする柳本(やなぎもと)古墳群,大和(おおやまと)古墳群が隣接しており,古墳出現期の様相解明に欠かせない地域である。膨大な量の土器は纏向1式~4式に編年され,大和の前期土器の標式となっている。土器には山陽・山陰・北陸から東海・南関東に及ぶ広い地域からもたらされた多くの外来系土器が含まれる。集落の規模・内容から3~4世紀の中心的な集落と考えられている。国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「纏向遺跡」の意味・わかりやすい解説

纏向遺跡【まきむくいせき】

奈良県桜井市の奈良盆地に広がる3―4世紀の集落遺跡。三つの居住域と祭祀域からなる。1万枚と推定される数の護岸用矢板が打ち込まれた大溝,大規模で規格性をもった掘立柱建物,出現期の前方後円墳として注目される纏向石塚などが発掘されている。石塚には溝がめぐり,ここから特殊な文様をもつ円盤状の木製祭具が出土した。また,出土する土器も東海・山陰・山陽など各地から運ばれたものが多く,この地に物質や人が盛んに集められた様子がわかる。遺跡の範囲には,全長100m前後の前方後円墳や箸墓古墳があることから,初期大和政権の中心地とみられている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android