日本大百科全書(ニッポニカ)「纏向遺跡」の解説
纏向遺跡
まきむくいせき
奈良県桜井市太田ほかにある古墳時代前期を中心とする集落遺跡。国指定史跡。隣接して箸墓(はしはか)古墳や渋谷向山(しぶたにむかいやま)古墳(景行(けいこう)陵)がある。1971年(昭和46)以降橿原(かしはら)考古学研究所が調査を行い、東西2.5キロメートル、南北2キロメートルの範囲内に一つの水系によって結ばれた6か所の居住地と古墳群が存在することを確かめた。
居住地縁辺には多くの土坑と直線的水路がある。土坑の底は湧水(ゆうすい)層に達しており、その中から、農耕儀礼に使用したと思われる土器、機織(はたおり)具、箕(み)、焼木、多量の籾殻(もみがら)などが出土した。水路や土坑から出土した土器によって古墳時代前期を纏向一式~四式期に編年したが、そのなかには東海東部・西部、北陸、山陰、大阪湾岸、瀬戸内中部・西部、九州などの他地域のものが30%近くあり、各地域との多様な交流を示している。
纏向石塚古墳は一つの居住地の縁辺部にある纏向一式期の全長96メートルの前方後円墳である。周濠(しゅうごう)内から土器とともに鶏(にわとり)形木製品や直弧文(ちょっこもん)の祖形と考えられる弧文円板が出土しており、初期ヤマト政権の葬送儀礼の系譜を検討しうる資料として重視されている。
[石野博信]