(読み)エイ

デジタル大辞泉 「纓」の意味・読み・例文・類語

えい【×纓】

冠の付属具で、背後の中央に垂らす部分。古くは、もとどりを入れて巾子こじの根を引き締めたひもの余りを後ろに垂らした。のちには、幅広く長い形に作って巾子の背面の纓壺えつぼに差し込んでつけた。時代により形状が異なり、垂纓すいえい巻纓けんえい立纓りゅうえい細纓さいえい縄纓なわえいなどの区別がある。
冠が落ちないようにあごの下で結ぶひも。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「纓」の意味・読み・例文・類語

えい【纓】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 冠の装飾具。冠のうしろに長く垂れるもの。古くは、髻(もとどり)を入れて巾子(こじ)の根を引き締めた紐の余りを、うしろに垂らした。のちには、別に両端に骨を入れ羅(うすぎぬ)を張り、巾子の背面の纓壺(えつぼ)に、差し込んで垂らした。主として文官は垂纓(すいえい)武官巻纓(けんえい)で、江戸以降、天皇は立纓(りゅうえい)を用いた。五位以上は有文(うもん)、六位以下は無文。そのほか柏夾(かしわばさみ)細纓(ほそえい)縄纓(なわえい)があり全部で六種。
    1. [初出の実例]「風はやきほどに、えひふきあげられつつたてるさま、絵にかきたるやうなり」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
  3. 冠を固定するために、あごの下で結ぶ紐。
    1. [初出の実例]「伏乞、陛下、解網而泣辜、絶纓而報讎」(出典性霊集‐四(835頃)請赦元興寺僧中璟罪表)
    2. 「泥裏有泥なり、踏者あしをあらひ、また纓をあらふ」(出典:正法眼蔵(1231‐53)春秋)
    3. [その他の文献]〔楚辞‐漁父〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「纓」の読み・字形・画数・意味


23画

[字音] エイ・ヨウ(ヤウ
[字訓] ひも・かざりひも

[説文解字]

[字形] 形声
声符は嬰(えい)。嬰は貝の首飾り。首にけて垂らす飾り紐。〔説文〕十三上に「冠の系(ひも)なり」とみえる。

[訓義]
1. ひも、かざりひも。
2. 冠のひも。
3. 馬のむながいを繁纓という。

[古辞書の訓]
名義抄〕纓 エンビ・カカル・カムザシス 〔字鏡集〕纓 フサ・カク・カカル・カムサシス・カフリノヲ・カフリノタレヲ・エンビ・ワキアケ・マサシ

[語系]
纓・嬰・瓔iengは同声。鞅iangは馬の繁纓。

[熟語]
纓冠・纓纓襟・纓纓綬・纓・纓纓佩纓縻・纓・纓纓絡
[下接語]
衣纓・華纓・解纓・衿纓・結纓・紅纓・香纓・珠纓・襲纓・条纓纓・塵纓・世纓・請纓・絶纓・組纓・帯纓・濯纓・長纓・朝纓・繁纓

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「纓」の意味・わかりやすい解説


えい

古代以来、貴族階級が公服に用いた冠(かんむり)の付属物で、冠の後方に垂らす部分。飛鳥(あすか)時代後期に中国より導入されたイラン式の漆紗冠(しっしゃかん)は、髪を頭上に束ねた髻(もとどり)を、巾子(こじ)という筒に入れ、その上から袋状に仕立てた絹や布をかぶり、髻の根元を共裂(ともぎれ)の紐(ひも)で結んで締め、結び余りを後ろに垂らした。この垂らした部分を纓とよび、その形より燕尾(えんび)ともいった。平安時代に冠が大きく固くつくられるようになると、纓も幅広く長いものとなって、後ろにただ綴(と)じ付けて垂らした。鎌倉時代になると形式化して、纓の元を冠に取り付けた纓壺(えいつぼ)に上から差し込んで、しなって垂れ下がる形となった。凶事または非常の際には、纓を巻いて白木の柏夾(かしわばさみ)によって留めた。武官の用いるものは、内に巻いて巻纓(けんえい)とよび、黒く塗った夾木(はさみぎ)で留めた。六位以下の武官は、纓の輪郭である纓筋(えいすじ)だけを折り曲げて纓壺に差し込み、細纓(さいえい)といった。これに対して普通に垂らしたものを垂纓(すいえい)とよぶこととなった。

[高田倭男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「纓」の意味・わかりやすい解説


えい

日本独自のの付属品の1つ。冠の縁を2分して額のほうを磯 (いそ) ,後方を海 (うみ) といい,海に挿し入れて垂らす細長い布を纓と称した。元来は令制の頭巾の結び余りから変化したもので,地質がのような薄い地であったので,平安時代 (9世紀) に漆をはいて形を固定し,院政頃 (10世紀) より冠と纓が分離するようになった。形も初めは燕尾であったのが長方形となり,天皇の纓は高く直立する立纓 (りゅうえい) であるが,文官は垂纓 (すいえい) といって纓を垂れ下げ,武官は巻纓 (けんえい) といって巻くのが普通であり,その巻き方も衣紋の流儀によって異なる。また六位以下の武官が警固や駆馳 (くち) をする際には,挙動が便利なように纓筋だけの鯨鬚黒塗りのものを輪にして挿し,これを細纓 (ほそえい) と称した。葵祭,石清水祭,春日祭などに供奉する衛士,馬副 (うまぞえ) はこれを用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「纓」の意味・わかりやすい解説

纓【えい】

冠の装飾具。冠の後部にさしてたらすもの。平安中期までは2枚の羅(ら)をたらし,燕尾(えんび)といったが,のち両側にクジラのひげを入れて羅を張った1枚の堅いものになった。天皇は直立した立纓(りゅうえい),臣下は垂纓(すいえい),武官は巻いてとめた巻纓(けんえい),六位以下はクジラのひげを2本たわめてさしただけの細纓(ほそえい)を用いた。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【冠】より

…これらの冠は大会,饗客(きようきやく),斎時などに用い,別に黒の絹でつくられた鐙冠(つぼこうぶり)という,当時の壺状鐙の形をなしたものがあった。その後,冠の裂地には二,三の変改があったが,天武天皇のときに新たに漆紗冠(しつしやかん)と圭冠(けいかん)とが制定され,前者は唐制にのっとったもので,冠の前後に四つの纓(えい)がついており,前纓は平時は上にあげて髻の前で結び,後纓は垂らすか,あるいは髻の上を結んだひもにはさんだ。これが後世の冠の祖となったもので,当時の形態を知るものに法隆寺伝来聖徳太子の像がある。…

※「纓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android