義仲寺(読み)ギチュウジ

デジタル大辞泉 「義仲寺」の意味・読み・例文・類語

ぎちゅう‐じ【義仲寺】

滋賀県大津市にある単立法人の寺。もと天台宗寺門派山号朝日山。天文22年(1553)、木曽義仲墓所佐々木高頼一寺建立、義仲庵と呼んだのが始まりという。松尾芭蕉の墓がある。よしなかでら。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「義仲寺」の意味・読み・例文・類語

ぎちゅう‐じ【義仲寺】

  1. 滋賀県大津市馬場(ばんば)にある単立寺院。もと天台寺門宗。山号は義山。天文二二年(一五五三近江国の守護佐々木高頼が木曾義仲討死の地に建立と伝えられる。松尾芭蕉がこの地を好み、この寺に久しく滞在した。木曾義仲、松尾芭蕉の墓がある。よしなかでら。巴(ともえ)寺。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「義仲寺」の解説

義仲寺
ぎちゆうじ

[現在地名]大津市馬場一丁目

江戸時代に湖南俳壇の中心となったもと天台系寺院。現在は単立。朝日山と号し、本尊聖観音。東海道分間延絵図では街道筋南側に義仲寺とみえ、義仲塚・芭蕉堂などとも記す。境内は国指定史跡。

〈近江・若狭・越前寺院神社大事典〉

〔創建〕

義仲よしなか寺と号することからもわかるように、元暦元年(一一八四)粟津合戦で敗死した木曾義仲を供養するため、室町時代末に守護六角氏が創立し、石山いしやま(現大津市)末寺としたという。また寺伝では、これ以前義仲の墓を弔った名もなき尼僧(愛妾巴御前とも)がいたことから無明むみよう庵・尼寺・木曾塚・木曾寺とも称されていたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「義仲寺」の意味・わかりやすい解説

義仲寺(ぎちゅうじ)
ぎちゅうじ

滋賀県大津市馬場にある天台宗系の単立寺院。正しくは「よしなかでら」という。木曽義仲と松尾芭蕉(ばしょう)の墓があるので有名。寺伝によると、1184年(寿永3)近江(おうみ)粟津(あわづ)の里で敗死した義仲の菩提(ぼだい)を弔い、愛妾(あいしょう)巴御前(ともえごぜん)が傍らに庵(いおり)を結んだのに始まるという。1553年(天文22)近江源氏の佐々木(六角)高頼(たかより)が寺を建立し、義仲堂、義仲庵(あん)とよんだ。現在、「木曽朝日将軍義仲公聴音院殿義山大居士墓」と記す近世の宝篋印塔(ほうきょういんとう)がある。また芭蕉は琵琶(びわ)湖の風景を愛して、寺内無名(むみょう)庵に逗留(とうりゅう)し、大坂で客死したのち、遺言によって義仲寺に葬られた。弟子又玄(ゆうげん)の「木曽殿と背中合わせの寒さかな」そのままに、墓は義仲の墓の横に立っている。境内には本堂(朝日堂)、無名庵、翁(おきな)堂、粟津文庫のほか、多くの句碑や俳人の墓があり、寺は国の史跡に指定されている。義仲忌(1月第3日曜日)、奉扇会(ほうせんえ)(5月第2土曜日)、時雨忌(しぐれき)(11月第2土曜日)が行われる。

[田村晃祐]


義仲寺(よしなかでら)
よしなかでら

義仲寺

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「義仲寺」の意味・わかりやすい解説

義仲寺 (ぎちゅうじ)

滋賀県大津市にある単立寺院(元,天台宗寺門派)。無名庵ともいう。1184年(元暦1)この地で戦死した木曾義仲の菩提を弔って,巴御前が草庵を作ったのにはじまるとされる。1553年(天文22)佐々木高頼が諸堂を建立し,寺観を整えた。義仲の塚のかたわらには,1690年(元禄3)当寺に滞在した松尾芭蕉の墓があり,境内に芭蕉の木像を安置した翁堂や多くの句碑がある。芭蕉ゆかりの寺として俳人の訪れが絶えない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「義仲寺」の意味・わかりやすい解説

義仲寺【ぎちゅうじ】

滋賀県大津市にある天台系の単立寺院。本尊聖観音。〈よしなかでら〉とも。室町時代末六角氏が木曾義仲(源義仲)を供養するため創建という。芭蕉は遺言によって,死後義中の墓と並んで葬られ,〈木曾殿と背中合わせの寒さかな〉の句碑が立つ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の義仲寺の言及

【蝶夢】より

…はじめ望月宋屋に接したが,1759年(宝暦9)の越前敦賀(つるが)旅行を契機に地方系蕉門俳壇に移って,京の同俳壇の中心となり,寺町帰白院11代住職を辞して,68年(明和5)洛東岡崎に草庵を結ぶ。以後は芭蕉復興の俳諧活動に専念,例年義仲寺(大津市)で営む芭蕉忌を中軸とした芭蕉顕彰運動を全国的規模で展開して,70年には同寺の芭蕉堂を再建する。組織力にすぐれ,諸事業を通じて諸国俳人の蕉風化を進め,93年(寛政5)の芭蕉百回忌法要はその達成といえる。…

※「義仲寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」