義仲寺(ぎちゅうじ)(読み)ぎちゅうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「義仲寺(ぎちゅうじ)」の意味・わかりやすい解説

義仲寺(ぎちゅうじ)
ぎちゅうじ

滋賀県大津市馬場にある天台宗系の単立寺院。正しくは「よしなかでら」という。木曽義仲と松尾芭蕉(ばしょう)の墓があるので有名。寺伝によると、1184年(寿永3)近江(おうみ)粟津(あわづ)の里で敗死した義仲の菩提(ぼだい)を弔い、愛妾(あいしょう)巴御前(ともえごぜん)が傍らに庵(いおり)を結んだのに始まるという。1553年(天文22)近江源氏の佐々木(六角)高頼(たかより)が寺を建立し、義仲堂、義仲庵(あん)とよんだ。現在、「木曽朝日将軍義仲公聴音院殿義山大居士墓」と記す近世の宝篋印塔(ほうきょういんとう)がある。また芭蕉琵琶(びわ)湖の風景を愛して、寺内無名(むみょう)庵に逗留(とうりゅう)し、大坂で客死したのち、遺言によって義仲寺に葬られた。弟子又玄(ゆうげん)の「木曽殿と背中合わせの寒さかな」そのままに、墓は義仲の墓の横に立っている。境内には本堂(朝日堂)、無名庵、翁(おきな)堂、粟津文庫のほか、多くの句碑や俳人の墓があり、寺は国の史跡に指定されている。義仲忌(1月第3日曜日)、奉扇会(ほうせんえ)(5月第2土曜日)、時雨忌(しぐれき)(11月第2土曜日)が行われる。

[田村晃祐]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android