


(てい)+
(徳)の旁(つくり)。
は人の挺立する形。挺立する人の上に、大きな耳を加え、耳の聡明なことを示す。聡明の徳をいう字。金文には耳と
(さい)(祝詞の器の形)とに従う字があり、神に祈り、神の声を聞きうることをいう。
(聖)は、聽の字の
に代えて、
を加えたもの。神の声を聴きうる者を
という。〔説文〕十二上に「聆(き)くなり」とし、
声とするが、
は人の挺立する形で、声ではない。神の声を聴きうるものが
であり、その徳を聽といった。
はおおむね神瞽(しんこ)であった。
(廷)dyengは廳と声義近く、その金文の字形は、中廷の土主に鬯酒(ちようしゆ)(におい酒)を
(そそ)いで神霊をよび降す
鬯(かんちよう)の儀礼を示す。神を降して、そこで神の声を聴き、神意を察して政治を行った。そのことを聽・
(聡)といい、その所を廳という。
tsong、
sjiengもまた、そのことと関係のある語である。
▶・聴瑩▶・聴覚▶・聴許▶・聴決▶・聴言▶・聴侯▶・聴講▶・聴獄▶・聴罪▶・聴察▶・聴視▶・聴事▶・聴失▶・聴者▶・聴取▶・聴受▶・聴衆▶・聴従▶・聴順▶・聴訟▶・聴松▶・聴政▶・聴雪▶・聴説▶・聴断▶・聴治▶・聴朝▶・聴徹▶・聴濤▶・聴任▶・聴納▶・聴冰▶・聴聞▶・聴命▶・聴用▶・聴容▶・聴覧▶・聴聆▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...