聴許(読み)チョウキョ

デジタル大辞泉 「聴許」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐きょ〔チヤウ‐〕【聴許】

[名](スル)訴えや願いをききいれて許すこと。
「クレマンソオはどうしても、僕の辞職を―してくれませんからね」〈芥川路上
[類語]許可認可許諾承認認許允許いんきょ允可いんか容認許容裁許免許公許官許許しオーケーライセンス勘弁容赦裁可特許宥恕黙許批准堪忍寛恕海容目こぼし見て見ぬふり(―する)許す認める見逃す見過ごす大目に見る目をつぶる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「聴許」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐きょチャウ‥【聴許】

  1. 〘 名詞 〙 ききとどけてゆるすこと。ききいれること。聴納聴容
    1. [初出の実例]「致敬、常所聴許」(出典:続日本紀‐養老五年(721)正月己酉)
    2. [その他の文献]〔魏武帝‐q九錫謝表〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「聴許」の読み・字形・画数・意味

【聴許】ちようきよ

ききとどける。

字通「聴」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む