職人尽絵(読み)しょくにんづくしえ

精選版 日本国語大辞典 「職人尽絵」の意味・読み・例文・類語

しょくにんづくし‐え‥ヱ【職人尽絵】

  1. 〘 名詞 〙 中世近世、各種の職業を列挙し、それらにたずさわる庶民の風俗、生活を描いた絵画。多くの場合、和歌または狂歌を添える。各種の職人歌合せは、絵画を主にしてみれば、その好例といえる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「職人尽絵」の意味・わかりやすい解説

職人尽絵 (しょくにんづくしえ)

各種の職人の生態を一括して描いた絵。職人を描いた絵は,平安時代の扇面写経絵巻などに散見されるが,職人の絵がまとまって描かれるのは鎌倉時代の《東北院職人歌合》からである。これは,職人を左右おのおの5番に分けて歌を番(つが)わせ,判者によって勝を決する歌合(うたあわせ)の形式をとり,和歌の間に職人を描く。三角形の安定した職人の構図には歌仙絵の影響,個性的な容貌には似絵(にせえ)の手法がみられる。詞書に建保2年(1214)の歌合とあるが,この時期は《新古今集》撰集後で歌合,物合(ものあわせ)歌合も流行し,一方では農業生産技術の向上を背景とする職人の台頭期にも符合するため,このような歌仙絵の形式をかりた職人歌合が成立しえたのである。室町時代になると《鶴岡放生会(ほうじようえ)職人歌合》《三十二番職人歌合》《七十一番職人歌合》などがあらわれ,描かれる職人数は急激に増加する。これは手工業の発達,貨幣流通の増大,都市の勃興等による職業分化をよく反映している。職人の表現も座像から立像へ,静態から動態へと,伝統的な歌仙像から離脱し生態の活写が見られるようになる。

 近世初期風俗画の全盛のなかにあって,職人歌合に触発されて制作されたものに職人尽絵屛風がある。《色紙形職人尽絵》(49枚,天理図書館)はもと屛風に貼り込まれていたと思われるが,高い視点から俯瞰(ふかん)的に店頭を克明にとらえ,人物への視点も接近するが,構図や人物描写は中世的な絵巻を踏襲している。これに対して《職人尽図屛風》(川越市喜多院)は各扇2図ずつ計24図の六曲一双の貼込屛風で,狩野吉信(1552-1640)の筆になる。これらは職人生活の実態を,店頭のみならず町屋を背景に描いており,《洛中洛外図屛風》の一こまを切り取った観がある。細密に描かれた《洛中洛外図屛風》の人物像を分析すると,《三十二番》《七十一番》の職人歌合絵巻に描かれた職人が,驚くほど多数登場し,歌合絵巻のきずなを脱して屛風に踊り出た,のびのびとした職人の生態が見いだされる。《職人尽図屛風》では店内の職人を大きくとらえ,その生産工程に焦点をあてたところに近世的特色がうかがわれるが,描かれた人物の分析や《洛中洛外図屛風》の町屋をそのままバックに背負いこんでいることは,《洛中洛外図屛風》が職人歌合絵巻から《職人尽図屛風》への媒介をなすことを示している。この喜多院本の系統には田辺本,前川本,サントリー本等諸本がある。江戸時代に入ると《洛中洛外図屛風》のような町並の職人群を絵巻にまとめた《洛中洛外図巻》(住吉具慶,東京国立博物館)や《職人尽図巻》(国立歴史民俗博物館)がみられ,《和国諸職絵尽》(菱川師宣,1685)の版本が出版され,さらに《人倫訓蒙図彙(じんりんきんもうずい)》(1690)の職種は160余種にも増大する。江戸後期の鍬形蕙斎けいさい)の《近世職人尽絵詞》(3巻,東京国立博物館)は90図にも及ぶ滑稽,飄逸(ひよういつ)な江戸職人の生態が,洒脱な筆で縦横に描かれている。
洛中洛外図 →職人歌合
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「職人尽絵」の意味・わかりやすい解説

職人尽絵【しょくにんづくしえ】

近世初期風俗画一種で,各種の職人の生業のさまを描いた図。12〜24種の職人の図を屏風(びょうぶ)や帖(ちょう)にはったものが多い。中世の職人歌合絵巻の系譜をひくものだが,近世の市民層の台頭を反映し,職人の姿を環境の中に生き生きと描写している所に特色がある。狩野吉信〔1552-1640〕筆の《職人尽図屏風》(喜多院蔵)が有名。古いものでは,歌仙絵風に歌を添えて絵巻形式で表した《東北院職人歌合》(鎌倉時代末)があり,江戸時代のものでは,独自の形式で職人の姿を活写した鍬形【けい】斎(くわがたけいさい)の《近世職人尽絵詞》が名高い。
→関連項目職人歌合

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「職人尽絵」の解説

職人尽絵
しょくにんづくしえ

手工業者や芸能者などの生態を描いた,13~14世紀頃成立した絵画の一分野。初期には新奇な題材の歌合絵巻として制作された。現存作品では,花園天皇の所蔵だったとみられる「東北院職人歌合(5番本)」(1347年以前成立。東京国立博物館蔵,重文)が最も古い。絵は歌仙絵の形式にならって描かれる。この系統に高松宮家本,フーリア美術館本がある。以後,「東北院職人歌合(12番本)」「鶴岡放生会(ほうじょうえ)職人歌合」「三十二番職人歌合」「七十一番職人歌合」と職人の数を増し,職種の実態も詳しく描写されるようになった。流布本も多い。室町末期になると,「洛中洛外図屏風」中に職人の姿が描きこまれたり,色紙や屏風に独立画面として描かれたりするようになる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「職人尽絵」の意味・わかりやすい解説

職人尽絵
しょくにんづくしえ

多種多様な職人風俗を画題にした絵。職人の作業中の姿のみを描いたものと,絵にふさわしい歌を添えて「歌合」に使用したものとがある。「歌合」系統の絵は平安時代に始り,鎌倉,室町時代にかけて多く制作され,なかでも建保2 (1214) 年の『東北院職人歌合絵巻』は職人尽絵の原型。一方,職人を描いた風俗画は室町時代の終り頃から制作され,特に安土桃山時代以降,職人階級の勃興とともに,土佐派狩野派が盛んに描いて流行した。なかでも狩野吉信筆の『職人尽図屏風』 (川越喜多院) が有名で,これには仏師,傘師,扇師,刀師など 24職人図が活写されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「職人尽絵」の解説

職人尽絵
しょくにんづくしえ

中世〜近世の各種職人の風俗を主題とした絵画
鎌倉時代の,一人ずつ和歌を添えた歌仙絵の系統と,室町末期より現れた,和歌を省いて作業中の集団職人を描いた風俗画の流れとがある。前者は鎌倉初期の『東北院職人尽歌合絵巻』,後者は室町末期の狩野吉信筆の『職人尽絵屛風』が代表作。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android