自然アンチモン(読み)しぜんあんちもん(その他表記)antimony

翻訳|antimony

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自然アンチモン」の意味・わかりやすい解説

自然アンチモン
しぜんあんちもん
antimony

金属元素鉱物の一つ。自然砒(ひ)、自然蒼鉛(そうえん)と同系同構造。自然砒との中間物は安砒鉱stibarsen(化学式SbAs)という和名が与えられ、独立種として扱われている。少量成分としてヒ素(As)を含む。他の成分が微量検出された結果も報告されているが、通常の方法で研磨すると、共存する鉱物の微粒がその表面に付着、表面を汚染し、そのままの結果では、それが本来のものか、周囲の鉱物によるものか判断できない。確実なのはヒ素のみである。自形は普通立方体に近い菱(りょう)面体をなすが、正三角形の底面が発達した上下対称のやや低い菱面体となることもある。また球状、集落状、腎臓(じんぞう)様を呈し、放射状の内部構造を示すこともある。

 深~浅熱水性鉱脈型金属鉱床中に産するほか、石灰岩接触交代作用で生成されたスカルン中に産することもある。またカリフォルニア州カーンKern郡では、温泉起源と考えられる堆積(たいせき)性のホウ酸塩鉱物の濃集部に、重さ数キログラムに及ぶ塊状集合を成して産する。日本では群馬県利根(とね)郡片品(かたしな)村車沢に露出する石英脈中に、ミアジル鉱、銀安四面銅鉱とともに顕微鏡的な微細粒として産する。

 共存鉱物として報告されているものは、自然銀、輝安鉱、安砒鉱、方鉛鉱、閃(せん)亜鉛鉱、車骨鉱、石英などのほか、カーン郡ではウレクス石ulexiteなどのホウ酸塩と共存する。分解物は白安鉱が多いが、黄安華が生成されることもある。同定は完全な劈開(へきかい)、非常に強い金属光沢と錫(すず)白色による。白安鉱は光沢が強く、黄安華は黄色なので、これらが認められると、その集合の内部に包有されていることもある。テルル鉛鉱は外観・光沢ともに類似するが劈開面が直交する。元素名アンチモニーについては、諸説あるがラテン語のアンチモニウムantimoniumに由来するという説以外は確定していない。

加藤 昭 2016年9月16日]


自然アンチモン(データノート)
しぜんあんちもんでーたのーと

自然アンチモン
 英名    antimony
 化学式   Sb
 少量成分  As
 結晶系   三方
 硬度    3~3.5
 比重    6.70
 色     錫白
 光沢    金属
 条痕    灰
 劈開    底面方向に完全。菱面体の面に平行な三方向に明瞭
       (「劈開」の項目を参照)
 その他   融点630.7℃。空気中ではSb2O3の白煙を発し,有毒なので取扱いは要注意

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の自然アンチモンの言及

【元素鉱物】より

…30種以上の元素鉱物が知られている。元素鉱物には,自然金Au,自然銀Ag,自然銅Cu,自然鉄Fe,自然ニッケル鉄(Ni,Fe),自然白金Pt,自然ルテニウムRu,イリドスミン(Os,Ir),オスミリジウム(Ir,Os)などの金属元素鉱物,自然ヒ(砒)(別名,自然ヒ素)As,自然アンチモンSb,アレモン鉱AsSb,自然ソウ鉛Bi,自然テルルTeなどの半金属元素鉱物,および自然硫黄S,グラファイトC,ダイヤモンドCの非金属元素鉱物の3亜類がある。自然金は,各種金銀鉱床(熱水鉱脈鉱床,接触交代鉱床)中におもに石英に伴われて産する。…

※「自然アンチモン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android