デジタル大辞泉
「茶経」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゃきょうチャキャウ【茶経】
- 中国の茶書の一つ。三巻。唐代の文人陸羽著。中国の茶の歴史、製法、器具などについて詳述。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
茶経 (ちゃきょう)
Chá jīng
中国で著された世界最古の茶の専門書。3巻。唐の陸羽(字は鴻漸,733-804)の著書で760年ごろの作。経書(けいしよ)の経を書名に冠するように著者の自信作で,茶の起源,製茶法とその道具(巻上),茶器(巻中),茶のたて方と飲み方,茶の歴史,産地など(巻下)を詳細かつ整然と述べる。当時の茶は団茶と呼ぶ固形茶を削って飲んだが,この飲み方は文人,隠逸生活にある精行倹徳の人のものであるとし,茶道精神の萌芽がよみとれる。また本書は文学作品としても優れた内容をもつ。日本では1774年(安永3)大典禅師の注釈がでてよく読まれた。現代語による訳書も刊行されている。
執筆者:梅原 郁
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
茶経(ちゃきょう)
ちゃきょう
世界最初の茶書。「さけい」とも読む。中国唐代の文人陸羽(りくう)(?―804)が、上元初年(760)ごろに書いたといわれる。唐代に飲まれた団茶(だんちゃ)の製法、道具、茶器、煮方、飲法などが、3巻10章に分けて書かれている。冒頭は「茶者南方之嘉木也(ちゃはなんぽうのかぼくなり)」から始まり、茶の源流や故事にまで言及する。茶は清行倹徳の文人の高雅な遊びであると説き、わが国五山僧をはじめ煎茶(せんちゃ)の世界にも大きな影響を与えている。『茶道古典全集』(淡交社)や『中国の茶書』(平凡社)に収録されているのをはじめ数種の単行本が出版されている。
[筒井紘一]
『布目潮渢・中村喬編・訳『中国の茶書』(平凡社・東洋文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
茶経
ちゃきょう
Cha-jing
中国,唐代の茶に関する最古の書物。陸羽の著。上元1 (760) ~広徳2 (763) 年頃刊行。3巻。上巻は茶の起源,茶を作る道具や製法,中巻は茶器,下巻は煮立て方,飲み方,文献や産地などを記している。異本が多く宋の陳師道によって定本が作られた。本書に記されている茶は,日本の煎茶や抹茶とは異なった独特のものであるが,日本の茶道の起源的なものも認められる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
茶経【ちゃきょう】
中国の茶に関する最古の書。唐代の陸羽〔733-804〕の著(760年ころ)。3巻。当時の団茶(だんちゃ)の詳細を記す。《喫茶養生記》に影響。→茶道
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 