永享元年三月日付の沙門宥尊西国寺三重塔婆建立勧進帳(当寺文書)に、西国寺の寺号は京都東寺正流之教法を継いだ西国一の寺を意味し、荘園二ヵ所を寄せられ諸堂が完成したとあり、三重塔が未再建なので寄進を求めている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
広島県尾道(おのみち)市西久保町にある真言(しんごん)宗醍醐(だいご)派の大本山。摩尼山(まにさん)総持院と号する。本尊は薬師如来(やくしにょらい)。天平(てんぴょう)年間(729~749)行基の開創と伝える。弘法(こうぼう)大師(空海)が入唐求法(にっとうぐほう)の帰途に当寺に留まり、如意宝珠(ほうじゅ)の奇瑞(きずい)を顕(あらわ)し、摩尼山と称号。1066年(治暦2)火災により焼失し、白河(しらかわ)天皇の勅命により仁和寺(にんなじ)の性信(しょうしん)法親王の弟子慶鑁(けいばん)が復興、1108年(天仁1)勅願寺(ちょくがんじ)となり、仁和寺の末寺となった。南北朝時代にふたたび火災にあったが、永享(えいきょう)年間(1429~41)足利(あしかが)6代将軍義教(よしのり)をはじめ、備後(びんご)(広島県)の守護山名宗全(やまなそうぜん)(持豊(もちとよ))らによって復興され、七堂伽藍(がらん)の偉容を整えた。国重要文化財に金堂、三重塔、薬師如来坐像(ざぞう)、釈迦(しゃか)如来立像(快慶作)、弘法大師将来の五鈷鈴(ごこれい)・二竜錫杖(しゃくじょう)、白河天皇愛用の五鈷鈴などがあるほか、県重要文化財仁王(におう)門、絹本着色弘法大師像などがあり、仏画、文書、経典、仏像など寺宝は多い。
[野村全宏]
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...