西国寺(読み)さいこくじ

精選版 日本国語大辞典 「西国寺」の意味・読み・例文・類語

さいこく‐じ【西国寺】

  1. 広島県尾道市西久保町にある真言宗醍醐派の寺。山号摩尼山。天平年間(七二九‐七四九行基(ぎょうき)開創と伝えられる。永保年間(一〇八一‐八四)慶鑁(けいばん)再興白河天皇勅願所。総持院。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「西国寺」の解説

西国寺
さいこくじ

[現在地名]尾道市西久保町

西寺にしてら小路を登った西国寺山中腹にあり、摩尼山惣持院と号し、真言宗醍醐派。本尊薬師如来鎮守として賀茂神社を祀る。行基の草創と伝え、西国寺由来記(当寺文書)によると、治暦二年(一〇六六)焼亡、宝性親王の弟子慶鑁僧正が白河天皇の勅を奉じて永保年中(一〇八一―八四)伽藍を再興、院の祈願所となったという。西国寺不断経修行之記写(同文書)には、嘉承二年(一一〇七)勅により不断経の法会を執行、後白河院の宣旨により仁安元年(一一六六)からは例年七月七日より一七日まで執行するようになったとある。のち再び火災に遭い、永享年中(一四二九―四一)に再建が進められた。正和元年(一三一二)二月二日付の花園院御綸旨写(「新修尾道市史」所収)によると、尾道浦の寺領を安堵されている。

永享元年三月日付の沙門宥尊西国寺三重塔婆建立勧進帳(当寺文書)に、西国寺の寺号は京都東寺正流之教法を継いだ西国一の寺を意味し、荘園二ヵ所を寄せられ諸堂が完成したとあり、三重塔が未再建なので寄進を求めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西国寺」の意味・わかりやすい解説

西国寺
さいこくじ

広島県尾道(おのみち)市西久保町にある真言(しんごん)宗醍醐(だいご)派の大本山。摩尼山(まにさん)総持院と号する。本尊は薬師如来(やくしにょらい)。天平(てんぴょう)年間(729~749)行基の開創と伝える。弘法(こうぼう)大師(空海)が入唐求法(にっとうぐほう)の帰途に当寺に留まり、如意宝珠(ほうじゅ)の奇瑞(きずい)を顕(あらわ)し、摩尼山と称号。1066年(治暦2)火災により焼失し、白河(しらかわ)天皇の勅命により仁和寺(にんなじ)の性信(しょうしん)法親王の弟子慶鑁(けいばん)が復興、1108年(天仁1)勅願寺(ちょくがんじ)となり、仁和寺の末寺となった。南北朝時代にふたたび火災にあったが、永享(えいきょう)年間(1429~41)足利(あしかが)6代将軍義教(よしのり)をはじめ、備後(びんご)(広島県)の守護山名宗全(やまなそうぜん)(持豊(もちとよ))らによって復興され、七堂伽藍(がらん)の偉容を整えた。国重要文化財に金堂、三重塔、薬師如来坐像(ざぞう)、釈迦(しゃか)如来立像(快慶作)、弘法大師将来の五鈷鈴(ごこれい)・二竜錫杖(しゃくじょう)、白河天皇愛用の五鈷鈴などがあるほか、県重要文化財仁王(におう)門、絹本着色弘法大師像などがあり、仏画、文書、経典、仏像など寺宝は多い。

[野村全宏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android