出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
群馬県高崎市八幡町に所在する前方後円墳。南を碓氷川に,北を烏川に画された,高崎市西郊の低丘陵上にほぼ北西に面して築かれる。全長105m,後円部径70m,前方部幅105mをはかる。周濠をそなえた痕跡があり,また葺石(ふきいし),埴輪を有する。1945年,後円部で南に開口する横穴式石室が発見され,副葬品が出土した。石室は両袖式で,全長15.3mをはかる。副葬品には鏡,金環,銀釧(ぎんくしろ),承台付銅鋺(かなまり),銅鋺,刀,矛,銀弭(ぎんゆはず),鉄鏃,挂甲(けいこう),馬具,工具,須恵器などがある。鏡は4面を数える。3面は仿製鏡で,うち1面の五鈴鏡を含む。残る1面は中国製画文帯神獣鏡を踏み返した鏡であり,埼玉県埼玉(さきたま)稲荷山古墳などから同型鏡の出土が知られる。刀に銀装横刀が含まれ,馬具の杏葉(ぎようよう)の透し彫文様が仏像の光背文に類似する点で,古墳の営造年代は7世紀とみられる。なお,出土品は一括して1960年に国の重要文化財に指定された。
執筆者:川西 宏幸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
群馬県高崎市八幡(やわた)町にある7世紀初頭の前方後円墳。烏(からす)川と碓氷(うすい)川に挟まれて東西に延びる丘陵性台地に前方部を西面して占地している。墳丘は二段構築、全長105メートル、前方部幅105メートル、後円部径70メートル、前方部高さ14メートル、後円部高さ12メートルで、前方部が著しく発達した形状である。周囲には濠(ごう)を巡らした跡が凹地となって残っており、墳丘には葺石(ふきいし)があり、埴輪(はにわ)円筒列が巡らされ、埴輪人物、馬、家、器材類も認められる。後円部に巨石積みの両袖(りょうそで)型横穴式石室があり、全長15.3メートル、玄室長7.15メートル。副葬品には銅鏡、玉類、武器・武具類、馬具類、銅製容器類、須恵器(すえき)類があり、とくにそれらの金銅、銅製品に仏教の影響を強くうかがわせる優れた品が多い。1948年(昭和23)国の史跡に、出土品は60年国の重要文化財に指定された。
[梅澤重昭]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新