デジタル大辞泉
「識名園」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
識名園
しきなえん
[現在地名]那覇市真地
那覇市南東部、識名台地の中央部東、字真地に位置する。国指定特別名勝。南苑また識名之御殿ともいい、国王尚温の冊封使歓待のために造られた。識名園は近代の呼称。日本風の大名庭園に石橋・八角堂など中国的要素を取入れ、琉球の果樹木を配した琉球国随一の庭園。通常は王家の別邸として使用された。柯姓国吉家家譜によると、識名園の普請は嘉慶三年(一七九八)三月に命が下り、翌四月二二日起工、同年一二月二〇日に完成した。同五年国王尚温冊封のため正使趙文楷・副使李鼎元一行が来琉、識名園(南苑)で招宴を受けた(「球陽」尚温王六年条)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
識名園
しきなえん
沖縄県那覇市にある琉球(りゅうきゅう)王尚(しょう)家の別邸跡。国指定特別名勝。造園は琉球王尚穆(しょうぼく)時代の1783年に着手したと伝えられる。完成は尚温(しょうおん)王時代の1799年。国指定天然記念物シマチスジノリの発生地の育徳泉がある。育徳泉に隣接して、心字形の池がつくられ、中国風の石橋が架けられていたが、第二次世界大戦の戦禍を受けた。その後1975年(昭和50)から1996年(平成8)にかけて復原整備を行った。2000年(平成12)琉球地方の独特な文化遺産を対象に「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」が世界遺産の文化遺産に登録されており、登録遺産群9か所のうちの一つに含まれている。近くに識名霊園があり、周辺一帯は墓地になっている。
[堂前亮平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
識名園【しきなえん】
沖縄県那覇市にある国の特別名勝の庭園。2000年世界遺産に登録。首里城の南に位置していたので,南苑ともいわれた。造園は琉球王尚穆(しょうぼく)時代の1783年に着手したと伝えられているが,定かではない。完成は尚温王時代の1800年である。中央に心字池を設け,島には中国風の石橋をかけ,池の周りに建物,石灯籠が配された中国様式と沖縄様式の折衷様式で建築された。完成当時は,中国皇帝からの使者をもてなす迎賓館として使われた。第2次世界大戦で破壊されたが,復元・整備され,かつての華麗なたたずまいを取り戻している。敷地内の泉に生える淡水産の紅藻類〈シマチスジノリ〉は国の天然記念物に指定されている。
→関連項目沖縄[県]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 