デジタル大辞泉
「貝の口」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい【貝】 の 口(くち)
- ① 男の帯の結び方。角帯の一端を二つ折りにし、他の一端を内側に折り返して結ぶ。一二、三歳の少女も結ぶことがあったが、おもに商人の間で行なわれた。結んだ形が貝の合わさったのに似ているところからいう。
- [初出の実例]「花色繻子(しゅす)の帯、貝の口(クチ)に結び」(出典:洒落本・辰巳婦言(1798)発語)
- ② 着物の仕立て方の一つ。ふきや袖口を表に出さないで貝状にくけ合わせたもの。
- [初出の実例]「曙染の裏を貝口(カイノくち)にくけあはし、帯に木綿の小倉嶋」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)五)
かい‐の‐くち【開口・貝かひ口・通かひ口】
- 〘 名詞 〙
- ① 和船の矢倉の左右側面に設ける出入口。近世の荷船では船体中央より艫(とも)寄りにあって、窓のような形状をしており、障子と戸で開閉される。軍船では総矢倉とするため、舳(おもて)寄りにも設ける場合が多く、両舷合わせて四か所とする。かよいのくち。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② ( 貝口 ) ⇒かい(貝)の口
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
貝の口【かいのくち】
帯の結び方の一種。片方の端を折り返し,もう一方と真結びに結ぶ。折り目が2枚重なって貝の口に似るのでこの名がある。男の角帯の結び方だが,女性でもふだん着や羽織下,浴衣(ゆかた)に結ぶことがある。
→関連項目帯|角帯
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 