貝ヶ平山
かいがひらやま
都
村南端にあり、桜井市・宇陀郡との境界をなす。標高八二二メートル、大和高原の最高峰で、額井岳・鳥見山などとともに、大和高原の南を限るようにそびえ立っている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
貝ヶ平山
かいがひらやま
奈良県北部の桜井市、宇陀(うだ)市榛原(はいばら)地区、奈良市都祁吐山(つげはやま)町の境界にある山。標高822メートル。大和(やまと)高原南部、一般に室生(むろう)火山群と称される山塊の北西端を占め、基盤岩類の上に新第三紀中新統に属する海成層が覆い、さらにその上に斜長流紋岩とよばれる火山岩がのっている。これは溶岩ではなく、噴出、堆積(たいせき)した高温の火山灰が溶結した凝灰岩である。頂上の展望はよく開け、中腹の海成層からサラガイ、イソシジミなど二枚貝の化石が出土する。
[菊地一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 