越後屋(読み)えちごや

精選版 日本国語大辞典 「越後屋」の意味・読み・例文・類語

えちご‐や ヱチゴ‥【越後屋】

[一] 三井高利が延宝元年(一六七三)江戸本町一丁目(東京都中央区日本橋)に開いた呉服店祖父高安の越後守にちなんで越後屋と名づけた。薄利多売、現金掛け値なしの新商法が当たり、のち両替屋を兼営。京・大坂にも店舗を持った。明治五年(一八七二三井家から分離し、のち店名も三越呉服店と改称、日本の百貨店先駆となる。昭和三年(一九二八)三越となり今日に及ぶ。
[二] 東京都江東区深川門前仲町にあった京御菓子屋。越後屋播磨(はりま)が正式名。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「越後屋」の意味・読み・例文・類語

えちご‐や〔ヱチゴ‐〕【越後屋】

江戸日本橋駿河町にあった三井家経営の呉服店。延宝元年(1673)三井高利が江戸本町に開店したのに始まり、現金掛け値なしの商法により発展。現在の三越の前身。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「越後屋」の意味・わかりやすい解説

越後屋
えちごや

豪商三井家の家祖高利(たかとし)が1673年(延宝1)江戸日本橋本町一丁目(東京都中央区)に開いた呉服店。現在の三越(みつこし)百貨店の前身。高利の母殊法(しゅうほう)が伊勢(いせ)松坂(三重県松阪市)に質屋・酒屋を営み、祖父高安(たかやす)が越後守(えちごのかみ)と称したので、「越後殿の酒屋」とよばれたことにちなみ、江戸の呉服屋を「越後屋」と名づけた。最初、店の規模は間口9尺奥行11間。長男高平(たかひら)と次男高富(たかとみ)が店務にあたり、店員は手代・子供・下男あわせて10人足らずであった。1683年(天和3)駿河(するが)町(現三井本館の所在地)に移り、それまで武家屋敷相手の掛売りが主だったのを「現銀安売無掛値(かけねなし)」という新しい商法で、町人・庶民目当てに切り替えてから大いに繁栄江戸時代最大の呉服商となった。その繁盛ぶりは多くの錦絵、西鶴(さいかく)の『日本永代蔵(えいたいぐら)』にも描かれた。京都に仕入店(しいれだな)を置き(高利と高平があたる)、江戸には本店(ほんだな)(呉服店)のほか綿店(わただな)(のち向店(むこうだな)と改称、現三越の所在地)、芝口(しばぐち)店を設け、1691年(元禄4)には大坂にも支店を開き、生産地には広く集荷網を張って全国的な商業を営んだ。他方、幕府払方御納戸(おなんど)呉服御用達(ごようたし)を勤め、両替店をも兼営、1691年大坂御金蔵銀御為替(おかねぐらぎんおかわせ)御用達の地位を得て、最大の御用商人となり、呉服店も繁盛した。1713年(正徳3)の本店(呉服店)店員数は、京都手代44、子供51、下男9の計104、江戸手代106、子供44、下男35の計185、大坂手代34、子供22、下男5の計61合計350人に達した。幕末・明治維新期は呉服業が不振に陥り、時の大蔵大輔(たいふ)井上馨(かおる)、参議大隈重信(おおくましげのぶ)、大蔵大丞(だいじょう)渋沢栄一らの勧告もあって、三井家事業の中心を金融に置くことになったので、1872年(明治5)、越後屋は三井大元方(おおもとかた)(家政・営業の統轄機関)を離れて連家(れんけ)(5軒)の経営に移され、商標と定めた。1893年商法施行に際し、合名会社三井呉服店と改称、さらに1904年(明治37)三井家から離れて株式会社三越呉服店を設立。1928年(昭和3)株式会社三越と改めて現在に至る。

三井礼子

『星野靖之助著『三井百年』(1968・鹿島研究所出版)』『三友新聞社編『三越三百年の商法』(1972・評言社)』『高橋潤二郎著『三越三百年の経営戦略』(1972・サンケイ新聞出版局)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「越後屋」の意味・わかりやすい解説

越後屋
えちごや

現在の三越の前身。江戸時代の豪商。その基を開いた三井氏の先祖は,近江の佐々木氏の家臣と伝えられ,伊勢に移り,高俊の代 (元和年間〈1615~24〉) に松坂で酒造と質屋の営業を始め,のち父高安が越後守を称していたところから「越後殿酒屋」と呼ばれた。高俊の4男高利は延宝1 (73) 年,江戸本町1丁目 14 (のち駿河町) に呉服店を,京都に仕入れ店を開き,ついに大坂にも支店を開き,貞享4 (87) 年には幕府呉服所となった。しかも両替商をも兼業し,3都を結ぶ営業網によって発展し,元禄4 (91) 年以降幕府の金銀御為替用達もつとめ,大坂の鴻池 (→鴻池家 ) と並ぶ豪商となった。その発展の原因は,一つに「現金掛け値なし」「店前売り」という新しい販売方法で,従来の武家相手の掛売りを,店頭に商品を並べる町人相手の現金売買に改め,1日の売上げ 1000両と称される繁盛ぶりとなった。また地方に製糸機業,綿織業が興ると,桐生,福島,八王子などの各地に支店や買宿を設け,直買または前渡金による強力な問屋支配によって集荷し,典型的な全国的規模の商業を営んだ。幕末期になると,在地商人の台頭,諸藩の専売制実施などにより廉価仕入れが困難になり,三井家はその経営の重点を両替,金融に向けるようになり,呉服店経営の比重は減り,明治5 (1872) 年,三井家から分離して店名も三越と改めた。その後,1896年三井呉服店,1904年には株式組織となり,以来三越百貨店として現在にいたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「越後屋」の意味・わかりやすい解説

越後屋 (えちごや)

江戸時代の豪商三井家が呉服店等を経営するについて使用した屋号,またそれを冠した店々の総称。初代三井高利の祖父が越後守を名のった武士で,高利の父が始めた質・酒・みそ店が〈越後殿酒屋〉と呼ばれたことから,時の松坂領主古田重治より勧奨され屋号としたと伝えられる。長兄らの進出に次いで,1673年(延宝1)以降高利自身が三都を中心に呉服店等を開いて大いに成功し,その子孫も経営を拡大・維持したため,三井越後屋の名は広まった。三井家営業店のうち,越後屋名前の店は呉服店,太物店,糸絹店,撰糸店等の呉服業系列の店が主で,江戸中期まで経営の主柱であった。ただし同じ系列でも,吸収した一部の店は別屋号としていた。店員の別家店も越後屋を称し,店員数相応に数多かった。1872年(明治5)三井家経営から呉服業が一時分離され,のち三井呉服店と改称・再改組を経て,1904年株式会社三越呉服店として独立,百貨店への道を歩んだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「越後屋」の意味・わかりやすい解説

越後屋【えちごや】

三越の前身。江戸時代最大の呉服商。伊勢商人の三井高俊が松阪で酒屋・質屋を開いたのが初め。子の高利は1673年,京都と江戸に呉服屋を開き,町人相手に掛値なし,現金売買という新商法で急速に店を発展させた。また各地に支店を設け,製糸・綿織業に対する集荷網を張り,全国的商業を営んだ。のちに幕府の金銀為替用達となり,巨富をたくわえた。
→関連項目三井家三井財閥三井高利

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「越後屋」の解説

越後屋
えちごや

江戸時代の呉服問屋。三井高利が1673年(延宝元)江戸本町1丁目に開店した呉服店がはじめで,同年に京都室町通二条下ル蛸薬師町に仕入店を開いた。87年(貞享4)には幕府御納戸呉服御用をひきうけて,商売を拡張。呉服物のほか関東絹や木綿・繰綿(くりわた)なども扱った。大坂店も開き,越後屋八郎右衛門名前の京都店を本店とし,越後屋八郎兵衛名前の江戸向店と松坂屋八助名前の江戸芝口店,京都西陣の上之店,紅店や勘定場,江戸糸見世をあわせ越後屋は有機的に構成されていた。長崎では落札商人の仲間にも加わり,1859年(安政6)には横浜店も開いた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「越後屋」の解説

越後屋

古典落語の演目のひとつ。原題は「越後屋角兵衛」といい、略して「角兵衛」と呼ばれたが、「山岡角兵衛」との混同を避けるため「越後屋」となった。「角兵衛の婚礼」「小返り」とも。初代三遊亭圓遊が得意とした。オチは地口オチ。主な登場人物は、職人。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「越後屋」の解説

越後屋
えちごや

江戸時代の豪商三井が経営した呉服店
1673年三井高利が江戸日本橋に開店。呉服の切売りと「現金掛値なし」の新商法で発展し,のち両替商を兼営,幕府の金銀御為替御用達をつとめ,屈指の商業資本家に成長した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の越後屋の言及

【織物】より

…1626年(寛永3)以来しばしば出された風俗矯正や衣服に対する奢侈禁制に関する法度や町触は,消費生活が贅に流れた世相をよく物語っているが,それは一方からみれば染織業界の好況を意味している。江戸本町や伝馬町に越後屋,伊豆蔵,松坂屋をはじめ大小の呉服屋,絹屋,綿屋が軒をつらねて商いを競い始めたのは,延宝~天和の時代(1670‐80年代)であった。 一枚の長着である小袖がおもな衣服となった結果,その意匠や表現技法は著しく発展した。…

【呉服師】より

…そのため,救済方を幕府に願い出るようになり,資金の貸付け,糸割符増銀の増額,鋳銭事業の請負などの救済措置がとられた。公儀呉服師仲間は,寛永期に橋本が,元禄期に三井(越後屋)が追加され,さらに1697年(元禄10)には計15軒,1706年(宝永3)には計21軒に増やされた。享保期の幕府財政緊縮化にともなって増員した呉服師は整理され,旧来の6軒仲間と橋本に,あらたに8代将軍吉宗の側近であった紀州茶屋を加えて計8軒仲間に減員された。…

【呉服屋】より

…大きな呉服屋では織屋から直接に仕入れることもあった。17世紀末,江戸日本橋駿河町の越後屋は店頭に品物をならべ,正札による現金売,反物の切売り,専属の仕立職人による仕立てのサービスを行った。現在の三越の前身である。…

【商業】より

…ことに高級絹織物の西陣織は京都商人が江戸へ出店を開いて売りさばいた。越後屋,大丸屋(現,大丸),白木屋は代表的な事例である。大坂は海運により商品を集散した。…

【正札】より

…掛値なしの正当な価格を表示する札。1673年(延宝1),現在の三越百貨店の前身である越後屋は,江戸で〈現銀掛値なし〉の新しい商法を打ち出して成功をおさめた。越後屋では商品に符丁を記した紙片を付していたが,正札による売価表示も同店がはじめたものかどうかは定かではない。…

【問屋】より

… 近世の商品のなかで大きい地位を占めた呉服は趣味性の強い商品であった関係もあって,蔵物・納屋物とは異なった多様な流通経路をたどった。西陣で織られた絹織物は,上仲買の手をへて下仲買(室町問屋)の手に渡り,それが消費地へ送られるのが原則的な形であったが,京都に本拠をおき,江戸へ進出して発展した大呉服商(越後屋,白木屋,大丸屋など)は,おおむね次のような形をとった。江戸に小売店を設け,そこで販売する呉服を京都で仕入れる際,室町問屋の手を通さず,西陣の地に設けた直営店を通したり,上仲買から直接購入したりした。…

【のれん分け(暖簾分け)】より

…こうして奉公人が主家から暖簾を分けてもらう場合,貢献度によっていろいろと区別されていた。三井家(越後屋)の場合,奉公人のトップクラスである元〆(もとじめ),名代,支配人,それに本店組頭を務めた者は越後屋の屋号と暖簾印に丸に井桁三の文字を使うことが許された。本店以外の店の組頭とか役頭,上座の者といった中間管理職的な立場を務めた者へは,屋号は越後屋だが,暖簾印に丸なしの井桁三の文字が許されている。…

【町】より

…江戸でみると,日本橋の本町(ほんちよう)一~四丁目は呉服物御用とか値段書上げなどをつとめる代りに,この町々以外に呉服屋の存在が実質的に認められていなかった。三井越後屋が江戸ではじめて呉服屋を開いたのは本町一丁目である。三井が本町での呉服屋商売を急激に発展させていくと,同業者の営業妨害をうけ,そこで両替屋の集まっていた駿河町に店を移し,そのとき三井は両替店も開設することになったのである。…

【三井家】より

…同家家伝は高利の祖父高安を家祖,高利を元祖とし,佐々木家の臣で一城の主であった高安が町人となり,その子高俊が松坂に居住したと伝える。高利は,すでに開業し地歩を築いていた長兄俊次の店(釘抜三井という)とは別個に,みずから呉服店(越後屋,1673),両替店(1683)を創業,家産を築いた。高利の遺産は分割せず共有相続とし,各人の持分(割,割歩といい,長男を最大とする不均等配分)を決めておくという形をとり,これを基礎として各三井家が創出された。…

【三越[株]】より

…1904年(株)三越呉服店の社名で,近代的な経営形態を整えた日本最初の百貨店として東京日本橋に創業された。しかしその前身は1673年(延宝1)に三井高利が個人創業した越後屋呉服店に始まる。越後屋では〈店前(たなさき)売り,現銀掛値なし〉として,百貨店の歴史上最も古い定価正札販売を実行していた。…

【和糸問屋】より

…その後,地方機業の勃興による京都機業の相対的地位の低下,和糸の京都移入減少によって衰退し,19世紀初めには18~11軒に減じ,1851年(嘉永4)の株仲間解散,59年(安政6)の開港,生糸直輸出開始を経て機能を喪失した。中には三井越後屋,下村大丸,小野井筒屋,島田恵比寿屋等の京都有力商人がもつ和糸問屋もあり,各自店グループ内の為替・金融力を有機的に結合,経営して流通支配力を有したが,経営基盤はあくまで京都機業に直結し,その消長に規制されていた。和糸問屋が介在することによって国産生糸の生産が促進された側面もあった。…

※「越後屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android