デジタル大辞泉
「逃水」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にげ‐みず‥みづ【逃水】
- 〘 名詞 〙
- ① 川の水が次第に地下にしみとおり、やがて川が消えている現象。
- [初出の実例]「残雪の底から逃げ水の流れる音も聞えて来る」(出典:春園(1937‐38)〈横光利一〉)
- ② 春や夏のよく晴れた日、地面が異常に熱せられて水蒸気が立ち、水たまりあるいは流水のように見える現象。近づくと水たまりも先の方へ移って、逃げるようにみえる。武蔵野の名物とされた。地鏡。《 季語・春 》
- [初出の実例]「東路に有といふなるにげ水のにげのがれてもよをすぐすかな」(出典:散木奇歌集(1128頃)雑上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
逃水 (にげみず)
光の異常屈折による気象光学現象の一種。晴れた日に太陽の放射で舗装道路の路面の温度が上がり,路面付近の上冷下暖の気温の垂直傾度が急になった時に起こる。遠方の自動車,自転車,歩行者が倒立して,地面に映っているように見えたり,路面が水で真っ黒くぬれているように見えたりする現象である。その場所へ行くと,そこには全然水はなく,ぬれているように見える場所はさらに先方に行ってしまっているので,逃水といわれる。下が海面の場合,同じ上冷下暖の温度分布で起こるのが浮島である。
→蜃気楼
執筆者:畠山 久尚
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
逃水【にげみず】
強い日射のとき見られる地面付近の蜃気楼(しんきろう)現象。遠くから見たとき砂地や舗装道路に水たまりがあるように見え,地物の倒立像が見えたりする。近づくと先へ移って見える。地鏡,水影,偽水面ともいう。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の逃水の言及
【蜃気楼】より
…(2)地面が異常に熱せられる場合は上冷下暖の温度分布となって,そのこう配がある度をこすと異常屈折を起こす。舗装道路で遠方の路面がぬれているように見え,そこに自動車の一部が映って見えたりする,いわゆる[逃水]はこれである。砂漠や乾燥地ではよく起こっている。…
※「逃水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 