抜かる(読み)ヌカル

デジタル大辞泉 「抜かる」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「抜かる」の意味・読み・例文・類語

ぬか・る【抜】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. うっかりして失敗する。油断する。
    1. [初出の実例]「Catus〈略〉カシコキ モノ、nucarazaru(ヌカラザル) モノ、ワダカマリタル モノ」(出典:羅葡日辞書(1595))
    2. 「『序に酒もかってくればいい』『それをぬかるものか』」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛‐発端(1814))
  3. ぐずぐずして時機を失する。また、だらしなくなる。
    1. [初出の実例]「国へ入うと思はれい。何とてぬかってはいらるるぞ」(出典:京大二十冊本毛詩抄(1535頃)二)
  4. 有効に働かないことばを用いて一句を仕立てる。
    1. [初出の実例]「よる波のうつぼ舟社(こそ)哀なれ〈略〉五もじ、あらなみのうつぼ舟社とあらまほしき也。さればよるといふ詞用にたたぬゆへ一句ぬかる也」(出典:俳諧・初本結(1662)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android