金峯神社(読み)きんぶじんじや

日本歴史地名大系 「金峯神社」の解説

金峯神社
きんぶじんじや

[現在地名]吉野町大字吉野山小字二ノ鳥居

吉野水分みくまり神社前の道を南に約一・五キロ、奥千本おくのせんぼんの東に鎮座祭神金山毘古かなやまびこ神。金精こんせい明神・金山かなやま明神と称し、吉野八社明神の一。旧郷社。「延喜式」神名帳の吉野郡金峯カネノミタケノ神社名神大、月次相嘗新嘗」に比定される。式内社金峯神社は「文徳実録」仁寿二年(八五二)一一月九日条に「特加大和国金峯神従三位」、同三年六月一〇日条に「以大和国金峯神預於名神」、斉衡元年(八五四)六月一日条に「以大和国金峯神、預於相嘗月次并神今食祭也」と記され、「三代実録」貞観元年(八五九)正月二七日条には「金峰神」に正三位を授くとある。後醍醐天皇は延元二年(一三三七)一月一〇日正二位に神階を進めた(神社明細帳)。また「三代実録」貞観元年八月三日条に「遣従五位下行後権介藤原朝臣山陰、外従五位下行陰陽権助兼陰陽博士滋岳朝臣川人等、於大和国吉野郡高山、令祭礼、董仲舒祭法云、螟害五穀之時、於害食之州県内清浄処、解之攘之、故用此法」とみえ、同五年二月一日条にも「大和国吉野郡高山」において虫害を払う祭事を修せしめたとの記事があり、当社にかかわるものとされる。


金峯神社
きんぷじんじや

[現在地名]岩美町牧谷

牧谷まきだに集落南東の金峯山山頂付近に鎮座。祭神は天水分神・国水分神・勾大兄神で、旧郷社。創建年代は未詳だが、社伝によれば大和国吉野よしの金峯山きんぶせん(現奈良県吉野町)から蔵王権現勧請したと伝える。江戸時代には蔵王ざおう権現と称したが(因幡志)、古くは牧谷権現とも称し、文治四年(一一八八)源頼朝が社領三〇〇石を寄進したと伝え、文和二年(一三五三)には山名氏清も社領を寄進したという。また中世には三二院を数えたが、天正八―九年(一五八〇―八一)羽柴秀吉の因幡侵攻の際に兵火を受け焼失したという(県神社誌)


金峯神社
みたけじんじや

[現在地名]福栄村大字福井下 桜

福井下ふくいしもの北西、権現ごんげん(四六四メートル)の東麓にある。少彦名命・安閑天皇・大己貴命・事代主命を祀る。明治四年(一八七一)蔵王権現社から現社号に改称。

創建について、当社旧蔵の祠官金田兵部重長の享保四年(一七一九)と同金田隼人の寛保元年(一七四一)の記録によると、往古、紀州熊野くまのより勧請したという。「注進案」では、文保元年(一三一七)大和国吉野よしの金峯山より勧請といい、唐人とうじん(四七四メートル)の峰に社があったとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「金峯神社」の意味・わかりやすい解説

金峯神社 (きんぷじんじゃ)

奈良県吉野郡吉野町金峰山に鎮座。旧郷社。金山毘古命をまつる。かつて祭神は金山彦命,大山祇神,大己貴命,少彦名命,安閑天皇とされたが,鎌倉時代は金精(こんせい)大明神とも金山明神ともいわれ,黄金保護の神と考えられた。853年(仁寿3)名神となり,854年(斉衡1)月次・相嘗・神今食祭に奉幣にあずかる神とされた。859年(貞観1)正三位を授けられ,同年藤原山蔭,滋岳川人等が宣旨を受けて虫害を払う祭りを修めている。《延喜式》神名帳では名神大社に列し,1337年(延元2・建武4)正二位を授けられた。金峰山(きんぷせん)は諸国修験名山に蔵王権現をもたらした本山的存在で,同名の神社は各地にある。例祭10月15日。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「金峯神社」の意味・わかりやすい解説

金峯神社(山形県)
きんぼうじんじゃ

山形県鶴岡(つるおか)市青竜寺の金峰山(きんぽうざん)に鎮座。大国主命(おおくにぬしのみこと)、少彦名(すくなひこな)命、安閑(あんかん)天皇、事代主(ことしろぬし)命を祀(まつ)る。天智(てんじ)天皇の代、役小角(えんのおづぬ)が開基し、承暦(じょうりゃく)年中(1077~81)丹波守(たんばのかみ)盛宗(もりむね)が、奈良県吉野の金峰山(きんぶせん)を勧請(かんじょう)したと伝える。金峯蔵王権現(きんぼうざおうごんげん)と称し、修験(しゅげん)の霊場として、また庄内(しょうない)藩の祈願所として栄えた。一時、御嶽(みたけ)神社と称したが、1870年(明治3)現社号に改めた。旧県社。例祭6月15日。銅鉢(国指定重要文化財)、如意輪観音坐像(にょいりんかんのんざぞう)(県指定文化財)などを伝える。

[高橋美由紀]


金峯神社(奈良県)
きんぶじんじゃ

奈良県吉野郡吉野町吉野山の最奥に鎮座する神社。祭神は金山毘古神(かなやまびこのかみ)。金精明神(こんせいみょうじん)、金山明神とも称する。吉野山の地主神、黄金守護神ともいわれる古社で、創祀(そうし)は不詳。この山は全山黄金といわれて大仏鋳造の際に金鉱を求めたと伝えられ、また古くは金峯山(きんぶせん)修験(しゅげん)の道場であり、多くの堂坊の跡がいまに残されている。『延喜式(えんぎしき)』の名神(みょうじん)大社で、月次(つきなみ)、相嘗(あいなめ)、新嘗(にいなめ)の祭りにあずかる。旧郷社。例祭は10月17日。社宝に金銅藤原道長経筒(国宝)、鉄鐔卒塔婆透シ(てったんそとばすかし)(国の重要文化財)のほか、経塚出土品として一括国重要文化財指定の鍍金(ときん)経箱がある。

[菟田俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「金峯神社」の解説

金峯神社

山形県鶴岡市にある神社。庄内平野の南端、金峯山に位置する。山頂にある本殿は1608年建築で、国の重要文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android