デジタル大辞泉
「鉦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょうシャウ【鉦】
- 〘 名詞 〙
- ① 中国、日本、東南アジアなどで用いられる打楽器。銅、またはその合金で作られた平たい円盤状のもの。撞木(しゅもく)または桴(ばち)で打って鳴らす。雅楽器の鉦鼓(しょうこ)、下座音楽に用いる摺鉦(すりがね)、念仏踊りや御詠歌の伴奏に用いる伏鉦(ふせがね)、たたきがね、祭礼囃子(ばやし)などに使うちゃんぎりなどがある。中国では主として軍楽用。日本では一般には「かね」という。鉦鼓。
- [初出の実例]「鉦五面状」(出典:正倉院文書‐天平六年(734)出雲国計会帳)
- ② 古代の武具の一つ。金属製で、これをたたいて兵を指揮し、その士気を鼓舞したもの。
- ③ 仏具の一種。念仏、読経などのとき、撞木(しゅもく)でたたくかね。伏鉦(ふせがね)。鉦鼓。たたきがね。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鉦」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
鉦
しょう
東アジアの体鳴楽器。金属製の皿状の楽器で,皿の底部の外側または内側を1本または2本の槌で打奏する。原則として皿の縁を打たない点で「鐘 (しょう) 」と区別される。なお,皿の肉が薄く,鍛造を加えた「鑼 (ら) 」とは区別される。楽器本体および槌の寸法や,細部の形状はまちまちで,演奏に際しても紐で吊るもの,手に持つもの,床の上に直接伏せて置くものなどがある。この楽器は中国では軍楽に用いられたというが,日本では「鉦鼓」の名で雅楽や仏教に用いられるほか,民俗的な念仏や祭礼囃子などでも用いられる。普通には「鐘」との区別なしに「かね」と呼ばれることが多い。また,歌舞伎の陰囃子でも,祭りの場面やにぎやかな踊りの伴奏などに使われる。祭礼囃子では,ヨスケ,チャンギリなどともいい,またコンチキの名を用いる場合もある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
鉦【かね】
日本の肉厚のゴング。平円板の周辺を折り返した縁がさらに外側に折り返されて平らな縁をなす。この本体を槌などで打つ。風流系の芸能などに広く用いられ,紐を付けて左手で下げて右手のバチで打つのを当り鉦,下げ鉦と呼び,手のひらに持って凹面の中を横に摺って打つのを摺り鉦,つかみ鉦と呼ぶ。
→関連項目田植
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鉦の言及
【青銅器】より
…飯類を入れる,口の少しすぼまったはち(簋(き)),同様な用途の深い鉢形の容器(盂(う))も多くはないが青銅製のものが作られ出す。楽器としては槌でたたく柄付きの小さなかね(鉦(しよう))がある。3~5個がセットになり,簡単な音階をなす。…
※「鉦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 