錦帯橋(読み)キンタイキョウ

デジタル大辞泉 「錦帯橋」の意味・読み・例文・類語

きんたい‐きょう〔‐ケウ〕【錦帯橋】

山口県岩国市の錦川に架かる橋。五つの木造アーチ橋四つ橋台に連ねたもので、力学的にすぐれる。日本三奇橋の一。延宝元年(1673)に創建され、昭和25年(1950)流失したが、3年後に再建凌雲りょううん橋。五竜橋。そろばん橋。きんたいばし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「錦帯橋」の意味・読み・例文・類語

きんたい‐きょう‥ケウ【錦帯橋】

  1. 山口県岩国市、錦川の下流にかかる橋。五連のアーチ型で木造。延宝元年(一六七三岩国藩吉川広嘉(きっかわひろよし)の考案により創設。昭和二五年(一九五〇)に流失したが、同二八年復旧。日本三奇橋の一つ。国名勝。岩国橋。凌雲橋。帯雲橋。五龍橋。そろばん橋。青海橋。きんたいばし。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「錦帯橋」の解説

錦帯橋
きんたいきよう

横山よこやま郭の正面乗越のりこし門前より、にしき川対岸の錦見乗越にしみのりこしへ架けられた五橋の反り橋。横山なか小路と錦見大明だいみよう小路を一直線につなぐ、城下大手の通り筋にあたる。五橋のうち三橋が支柱のない刎橋で、構造の妙と美しさで知られる。岩国橋・十露盤そろばん橋・凌雲りよううん橋・帯雲たいうん橋・五竜ごりゆう橋などの名でもよばれるが、錦川の名にちなむ錦帯橋が一般的である。

この地への架橋は城下町設計当初からの計画で、寛永一六年(一六三九)九月付の橋守の掟書が残るので、錦帯橋架橋以前に橋のあったことがわかる。洪水による流失もしばしばであったらしい。計画は万治二年(一六五九)に始められ、錦帯橋の完成は延宝元年(一六七三)であったが、翌年五月に流失。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「錦帯橋」の意味・わかりやすい解説

錦帯橋 (きんたいきょう)

山口県岩国市の錦川にかかる木橋。〈きんたいばし〉とも呼ばれる。太鼓橋の形をした5連の桁のうち,中央の3連は世界でも珍しい木造アーチ橋である。両端の各1連は桁橋であるが,これも中央に合わせた形としている。周囲の環境に調和した姿の美しさと優れた技術のゆえに日本の古橋中屈指の名橋とされ,またその形,構造の珍しさから,甲斐猿橋,越中の愛本橋と並んで,古くは日本三奇橋の一つといわれた。橋の全長は約200m,木造アーチの支間長はおのおの35.1mで,1673年(延宝1)岩国藩主吉川広嘉の命によって建設された。この場所にはそれまでにも木橋はあったが,再三にわたり出水のため流失の憂き目に遭っていた。そこで広嘉は中国からの帰化僧独立のもたらした彼の地の橋の絵に示唆を得て,数々の新機軸をとり入れたこの橋をつくらせた(広嘉がかき餅を焼いていた際,それが弓状にそるのを見て思いついたという説もある)。その主眼はいかにして洪水に強い橋とするかであった。まずできるだけ橋脚の数を少なくし,したがって支間長を大きくとるために,木構造技術の粋をこらした精巧なしかも独創的な木造アーチを用い,そのアーチの反力を支え,激しい流水にも抵抗しうる堅固な石積橋脚を構築し,その基礎の工法にも万全の配慮をした。このため,途中一度の洪水による落橋といくたびかの修築があったとはいえ,日本の木橋としては異例といえる永い寿命を保ったのである。惜しむらくは第2次世界大戦後の1950年秋,キジア台風による増水のため流失したが,橋台,橋脚の基礎をコンクリートで補強し,昔ながらの姿を保つよう復元された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「錦帯橋」の意味・わかりやすい解説

錦帯橋
きんたいきょう

山口県南東部、岩国市の錦(にしき)川(岩国川)に架けられた橋。5個の反り橋からなる木造橋で、日本三奇橋の一つとして知られ、国の名勝にも指定されている。橋の創建は1673年(延宝1)岩国藩主吉川広嘉(きっかわひろよし)の代で、甲斐(かい)(山梨県)の猿橋(さるはし)や中国の『西湖志』の六橋にヒントを得て、創案されたといわれる。橋の長さは橋面に沿って210メートル、幅5メートル、橋台の高さ5メートルで、木材を組み合わせ、巻き金とかすがいのほか1本の釘(くぎ)も使わず、力学的にも優れた構造をもつ美しい橋である。武家屋敷のある横山と城下町の錦見(にしみ)を結ぶ城門橋であった。いくたびかの修築を経て、創建当時の姿を保っていたが、1950年(昭和25)のキジア台風の大洪水で流失、1953年に再建された。現在の橋は1953年に再建された橋を架け替えたもので、2004年(平成16)完成した。復原された横山城天守閣や錦川の鵜飼(うかい)とともに山口県の代表的観光地。

[三浦 肇]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「錦帯橋」の意味・わかりやすい解説

錦帯橋
きんたいきょう

山口県岩国市錦川(岩国川)にかかる橋。山梨県の猿橋,木曾の桟(きそのかけはし。現存しない)とともに日本三奇橋の一つとして知られる。4本の橋脚に支えられた,五つのアーチ構造の橋を連ねた木橋で,長さは直線で約 193m,橋面に沿って約 210m,橋幅は約 5m。木曾のヒノキ材を使用し,1本の釘も使っていない。延宝1(1673)年,岩国藩主の吉川広嘉(きっかわひろよし)によって創建されたが,すぐに流失し,翌延宝2(1674)年に改良が加えられ完成した。その後,約 20年ごとに架け替えられてきたが,1950年の台風29号(キジア台風)による洪水で流失した。1953年復元。付近に城山や吉香公園(きっこうこうえん)があり,多くの観光客が訪れる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「錦帯橋」の意味・わかりやすい解説

錦帯橋【きんたいきょう】

山口県岩国市を流れる錦川にかかる名橋(名勝)。〈きんたいばし〉とも。1673年岩国藩主吉川広嘉が架設した長さ193.3m,幅5mの木造5連のアーチ橋で,釘(くぎ)を用いていない。1950年流失,1953年再建。背後に城山があり,桜,紅葉の美でも有名。
→関連項目岩国[市]錦川山口[県]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「錦帯橋」の解説

錦帯橋

山口県岩国市の錦川に架かる木造橋。橋面に沿った長さは210メートル。5連のアーチ構造が美しく、国の名勝にも指定されている。最初の架橋は1673年、周防国岩国領主の吉川(きっかわ)広嘉によるものだったが洪水ですぐに流され、翌年再建。この橋は1950年のキジア台風で流出するまで、250年以上にわたり保たれた。市民の要望により1953年に伝統的工法で再建された。「大橋」と呼ばれることが多く、ほかに「凌雲橋」「五竜橋」など複数の呼び名があり、現在の名称が公式名称に定められたのは明治維新以降。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「錦帯橋」の解説

錦帯橋

(山口県岩国市)
日本三奇橋」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「錦帯橋」の解説

錦帯橋
きんたいばし

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
天明1(京・中山座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の錦帯橋の言及

【岩国[市]】より

…麻里布から川下,尾津にかけての三角州平野の大半は旧藩時代の干拓地で,大正期に帝国人絹,昭和に入って山陽パルプ,東洋紡績など用水型工業が集積し,第2次世界大戦後いち早く小瀬川三角州に石油化学コンビナートが成立した。旧城下町の横山・錦見(にしみ)地区は名勝錦帯橋や武家屋敷,復元岩国城をもつ特色ある観光地となり,臨海工業地の麻里布地区は山陽本線岩国駅を中心に市街地が発達している。今津・川下地区には旧陸軍燃料廠や旧海軍航空隊が置かれたが,戦後,旧軍の飛行場は米海兵隊基地となり,航空自衛隊の基地にもなっている。…

【三奇橋】より

…日本の古橋の中でとくに構造的に変わったものとしてあげられてきた岩国(山口県)の錦帯橋,甲斐(山梨県)の猿橋,黒部(富山県)の愛本橋をいう。愛本橋の代りに木曾の桟(かけはし)あるいは祖谷(いや)(徳島県)のかずら橋を入れる説もあるが,桟はけわしい崖に沿って板をかけ渡した橋で,構造的には上述の諸橋ほどの特色はない。…

【橋】より

…いずれにせよ寿命は短く,とくに平地河川の木橋は洪水や戦火により存亡つねならぬ状況であった。その中で世界に誇れるものとして,三奇橋と称される猿橋,錦帯橋,愛本橋(かわりに木曾の桟(かけはし)をあげる場合もある)がある。甲斐の猿橋は7世紀に百済(くだら)の帰化人によってつくられたというが定かではない。…

【山口[県]】より

…茶器として全国に知られる萩焼は,萩藩御用窯の伝統を伝えるすぐれた陶芸で,多くの窯元があって,近年は食器,花器,置物など多種の製品がつくられ,山陰の城下町にふさわしい観光産業となっている。県の東端岩国市にある錦帯橋は錦川に架けられたアーチ型5連の木橋で,江戸時代から日本三奇橋の一つとして知られた貴重な文化財であり,錦川の鵜飼いとともに多くの観光客をよんでいる。一方,山口県西端の下関市の関門橋は関門海峡をまたぐ全長1068mの自動車道路橋で,直下の関門国道トンネルや火ノ山公園とともにユニークな観光地となっている。…

※「錦帯橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android