デジタル大辞泉
「鍛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きたえきたへ【鍛】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「きたえる(鍛)」の連用形の名詞化 )
- ① 特に日本刀の鍛錬法。鉄を化学反応を起こさせて良質にすることで、玉鋼(たまはがね)を熱し、打ち、折りまげなどをくり返すこと。大別して古代に用いられた丸鍛えと合わせ鍛えの二法がある。鍛刀法。
- [初出の実例]「古い鎌だが、鍛(キテエ)が宜(い)いと見えて」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉九二)
- ② くり返し修練して技術を身につけたり、身心を強くしたりすること。
- [初出の実例]「昔の人は身体(からだ)の鍛へが好(いい)と云ふんだ」(出典:落語・金の味(1892)〈三代目三遊亭円遊〉)
かたし【鍛】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「かたす(鍛)」の連用形の名詞化 )
- ① きたえること。
- ② 鍛冶を職業とする人。鍛冶屋。
- [初出の実例]「鎔師(カタシ)の義にて、鋳物師(いものし)の事をいふ。三代実録十八に、加太之とあるは、銭を鋳ことなり」(出典:雅言考(1849頃)かたし)
きたいきたひ【鍛】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「きたう(鍛)」の連用形の名詞化 ) =きたえ(鍛)
- [初出の実例]「何様(どう)しても昔者の鍛(キタ)ひが善く」(出典:人情本・風俗粋好伝(1825)前)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鍛」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 