デジタル大辞泉
「ベヨネース列岩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ベヨネース列岩
ベヨネースれつがん
Bayonnaise rocks
東京都,伊豆諸島の南方にある岩礁群。ベヨネイズ列岩ともいう。面積 0.01km2。植物の生育しない岩礁で,渡り鳥の休息地。周辺は黒潮が流れ,カツオの好漁場。ベヨネース列岩の東側の海底には直径約 8kmの海底カルデラ火山(→海底火山,カルデラ)があり,ベヨネース列岩はその外輪山の西縁にあたる。活火山で,1946年の噴火では高さ 100mの島を生じたがまもなく沈下した。この海底カルデラ火山の東側,ベヨネース列岩から約 10kmに海底複式火山の中央火口丘である明神礁がある。明神礁は 1952年に海底噴火し,調査中の海上保安庁水路部観測船『第5海洋丸』が遭難,31人が死亡した。1970年まで断続的に噴火,1971年以後も周辺の海水が白く濁るなど,火山活動の兆候を示している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ベヨネース列岩 (ベヨネースれつがん)
伊豆七島青ヶ島の南方60km(北緯31°55.3′,東経139°54.5′)にある,3個の大礁と数個の小礁よりなる岩礁群。英語ではBayonnaise Rocks。東京都八丈支庁管内にある。ベヨネーズ列岩と呼ばれることも多い。フランスの軍艦〈バイヨネーズ〉によって1846年に発見され,命名された。標高は最高で9.9m,つねに強い波浪にさらされ,植生はほとんどない。付近の海底地形から,この岩礁は,その東北東10kmにある明神礁を中央火口丘の一つとする二重式海底火山の西側外輪山の一部と考えられ,ケイ酸分51.95%の塩基性の岩石よりなる。1953年10月5日,日本・アメリカの観測船ベヤード号が接岸調査した。なお,この付近につねに波が立つことからハロース(波浪の巣の意味)とも呼ばれる。
執筆者:小坂 丈予
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ベヨネース列岩
べよねーすれつがん
Bayonnaise Rocks
伊豆諸島青ヶ島南方約60キロメートル(北緯31度55分、東経139度55分)にある、玄武岩質で最高約10メートルの3個の岩礁と数個の小礁。東京都八丈支庁管内。1846年(弘化3)フランス軍艦バイヨネーズが発見、命名した。1952~1953年(昭和27~28)に東北東約8キロメートルに出没した新火山島、明神礁(みょうじんしょう)(石英安山岩)を中央火口丘の一つとする、二重式海底火山のカルデラの西縁にあたる。ベヨネース岩礁とか、ハロース(波浪の巣の意)ともよばれる。接岸は至難だが、1953年10月5日、アメリカの海洋観測船ベアード号の調査団長がゴムボートで岩石の採取に成功し、日本へも寄贈された。
[諏訪 彰]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ベヨネース列岩」の意味・わかりやすい解説
ベヨネース列岩【ベヨネースれつがん】
伊豆諸島青ヶ島の南方約60kmにある岩礁の一群。ベヨネーズ列岩とも。富士火山列に属する海底火山(活火山)の外輪山の一部で,複輝石安山岩からなる。明神礁もこの火山の一峰。岩礁が多く潮流も強いが,回遊魚や海藻の好漁場をなす。
→関連項目伊豆諸島
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ベヨネース列岩
東京都伊豆諸島の青ヶ島の南方約58kmに位置する岩礁群。嘉永3年(1850)、フランスの軍艦ベヨネースが発見したことから命名。「ベヨネース岩礁」とも。しばしば火山活動が観測され、接岸は困難。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 