改訂新版 世界大百科事典 「青方氏」の意味・わかりやすい解説
青方氏 (あおかたうじ)
肥前国松浦郡青方(現長崎県南松浦郡新上五島町,旧上五島町)を本拠とした中世の豪族。藤原姓。玄城房尋覚を始祖とする。尋覚ははじめ東大寺の僧であったが,母が肥前国宇野御厨内小値賀島(現,長崎県北松浦郡小値賀町)の本領主清原是包の妹であった所縁から平安時代末に肥前国五島に来住,是包より小値賀島と浦部島(旧上五島町の中通島)を譲られ,この地に土着した。その後,建久7年(1196)7月12日前右大将家政所下文によって,小値賀島地頭職に補任され,鎌倉御家人となった。尋覚の次男家高は浦部島の下沙汰職となり,はじめて青方氏と号した。モンゴル合戦の勲功の賞として,肥前国神崎荘の配分を受けた。南北朝時代には松浦一族と称し,しばしば一揆契諾状を結び,足利氏支持勢力として活躍した。戦国時代五島氏の家臣となり,一時太田氏を名のったが,青方の旧領を安堵され,青方姓に復した。江戸時代は五島藩の家老職も務めた。青方氏関係の中世文書約430通が伝来し,現在は長崎県立図書館に所蔵され,《史料纂集》に〈青方文書〉一,二として所収。松浦党関係史料の中では,質,量ともに最も豊富な内容を有しており,鎌倉時代における所領相論,南北朝時代における国人一揆や惣的一揆,漁業関係史料などが注目される。なお旧上五島町の青方家には,幕末に作成された〈青方家譜〉2冊が所蔵されており,この中にすでに原本が失われている文書も引用されている。
執筆者:瀬野 精一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報