鞍馬の火祭(読み)くらまのひまつり

精選版 日本国語大辞典 「鞍馬の火祭」の意味・読み・例文・類語

くらま【鞍馬】 の 火祭(ひまつり)

京都鞍馬山由岐神社で一〇月二二日(もと九月九日)に行なわれる祭。夜中青少年松明(たいまつ)を持って参詣し、神社では神輿(みこし)御旅所(おたびしょ)に渡御する神事がある。鞍馬祭。《季・秋》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鞍馬の火祭」の意味・読み・例文・類語

くらま‐の‐ひまつり【鞍馬の火祭】

鞍馬寺境内にある由岐神社で、10月22日夜に行われる祭礼若者松明たいまつをかついで回り、沿道に立て並べた松明の列に火をつけ、一面が火の海となった中を神輿みこしが渡御する。 秋》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鞍馬の火祭」の意味・わかりやすい解説

鞍馬の火祭
くらまのひまつり

京都府京都市左京区鞍馬本町の鞍馬寺山門内にある由岐神社と,由岐神社に合祀されている八所明神の例祭。毎年 10月22日の夜に行なわれる。天慶3(940)年9月9日に,御所内にまつられていた由岐神社を現在地に移した際に,松明を持って供奉し,篝火を焚いて出迎えたのが始まりと伝えられ,もとは旧暦 9月9日に行なわれていた。由岐神社の氏子である下在地,中在地と八所明神の氏子である上在地の 3地区が,鞍馬寺門前町の運営をとりしきってきた大惣仲間(おおぞうなかま),由岐神社の神事に携わってきた名衆仲間(みょうしゅうなかま)など,歴史的な七つの仲間に分かれて諸役を担う。祭り当日,宮本と呼ばれる下在地から祭り開始の触れが出ると,各組から「サイレヤ,サイリョー」のかけ声とともに,船頭籠手(せんどうごて)に締め込み,脚絆武者草鞋をはき,はちまきを締めた青年たちが,重さ 50kgはある大松明を担いで鞍馬寺山門前に集まる。石段前に張られた注連縄が切られると,大松明の青年が石段に殺到し,由岐神社と八所明神の 2基の神輿の渡御を待つ。由岐神社では神幸祭があり,名衆仲間の子供 2人が,中啓を持ち素襖を着て神輿の前を行き来する本田楽を行なう。その後,神輿は石段を降りて門前で各組のの出迎えを受け,行列を組み松明に伴われて御旅所に渡御する。神輿が石段を下る際には,神輿の後ろにつけた綱を女性たちが安産御利益があるとして引き,神輿の柄の先端には,成年式の試練として足を大の字に開いた姿で青年がぶら下がる。御旅所に着くと巫女神楽があり,神楽松明と呼ばれる大松明 4本が御旅所を 3周する。神輿は翌日還御する。(→火祭

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鞍馬の火祭」の意味・わかりやすい解説

鞍馬の火祭
くらまのひまつり

京都市左京区鞍馬寺の鎮守社由岐(ゆき)神社の祭礼であり、毎年10月22日の夜に行われる。鞍馬寺の参道の中央数か所にマツ・モミの根を束ねた大松明(たいまつ)を立て、各戸の前に大篝火(かがりび)を焚(た)き、青少年が向こう鉢巻の晴れ姿で、柴(しば)を束ねた1.5メートルほどの松明に火を点じたものを担いで集まり、サイレヤ・サイリョウの囃子詞(はやしことば)を繰り返し、参道を上り下りして気勢をあげる。深夜12時に山門石壇の第一の大注連(しめ)に点火し、鞍馬大夫が大注連の中央を太刀で切断する式があり、その後、由岐神社の神輿(みこし)を拝殿から担ぎ降ろし、御旅所(おたびしょ)へ神幸がある。ここで神楽(かぐら)を奏するとともに、割り竹20本ほどを末広に挿したものに点火し、神輿担ぎが担いで庭上を七度半回り、夜明けまで繰り返す。実に豪快な火祭である。

[萩原龍夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の鞍馬の火祭の言及

【鞍馬寺】より

…有名な〈竹伐り祭〉は,6月20日に本堂の前で,大蛇に見立てた青竹4本を東西2手の山法師が山刀で切り競い,その年の豊凶を占う祭りである。また10月22日の夜中に行われる〈鞍馬の火祭〉は,鎮守の由岐(ゆき)神社の例祭で,当寺の門前の人びとが炬火(たいまつ)をもって〈祭礼祭礼(さいれいさいりよう)〉と叫びながら練り歩き,鞍馬の山は火の海のように見え,広隆寺の牛祭,今宮神社の〈やすらい祭〉とともに京都三奇祭とされる。【藤井 学】。…

※「鞍馬の火祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android