デジタル大辞泉
「鬱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うつ【鬱・欝】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動タリ ) 草木の茂っていること。また、そのさま。転じて、物事の盛んなこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「琶湖南兮国分嶺 古松鬱兮緑陰清」(出典:俳諧・猿蓑(1691)六・題芭蕉翁国分山幻住菴記之後〈向井震軒〉)
- 「この池は山の麓にあって、周囲は老樹鬱(ウツ)として繁り」(出典:馬上の友(1903)〈国木田独歩〉)
- ② 気がふさぐこと。また、はればれしない気持。
- [初出の実例]「疑二藤氏家門一、併為二公家之沙汰一条、氏之神豈無二其鬱一哉」(出典:玉葉和歌集‐治承三年(1179)七月二六日)
- 「鬱(ウツ)を散じ憂(うれひ)を忘れ」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
- [その他の文献]〔呂氏春秋‐仲夏紀・侈楽〕
- ③ 「うつびょう(鬱病)」の略。⇔躁。
- [初出の実例]「あれがウツの状態に変ると、まるで会社になんかでてこなくなる」(出典:新西洋事情(1975)〈深田祐介〉泣いてパリに馬謖を斬る)
おほほ
し【鬱】
- 〘 形容詞シク活用 〙 ( 「おぼほし」とも )
- ① 対象の形、様子がはっきりしない。ぼんやりして明らかでない。
- [初出の実例]「海女(あま)をとめ漁(いざ)りたく火の於煩保之久(オボホシク)つのの松原思ほゆるかも」(出典:万葉集(8C後)一七・三八九九)
- ② 心が悲しみに沈んで晴れない。うっとうしい。
- [初出の実例]「国遠き路の長手を意保保斯久(オホホシク)今日や過ぎなむ言問(ことど)ひも無く」(出典:万葉集(8C後)五・八八四)
- ③ 愚鈍である。
- [初出の実例]「はしきやし翁の歌に大欲寸(おほほしき)九(ここの)の児らや感(かま)けて居(を)らむ」(出典:万葉集(8C後)一六・三七九四)
おぼお
しおぼほし【鬱】
おおお
しおほほし【鬱】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鬱」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 