デジタル大辞泉
                            「鮎」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    あゆ【鮎・年魚・香魚】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 アユ科の淡水魚。北海道南部以南の河川にすみ、美味で、古来より、食用として珍重されている。体は細長く、二〇~三〇センチメートルに達する。背面は緑褐色で腹面は白い。背鰭(せびれ)の後方に小さな脂鰭(あぶらびれ)があり、鰓蓋(えらぶた)の後方に黄色斑がある。うろこはきわめて小さい。秋、川を下って中流域の砂利底に卵を産む。稚魚はいったん海へ下り、早春に全長四~七センチメートルに成長して再び川をさかのぼる。ふつう寿命は一年で、海中ではプランクトンを、川へ入ってからは主として付着藻類を食べる。鵜飼い、友釣り、どぶ釣りなど、日本独特の漁法がある。あい。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「み吉野の 吉野(えしの)の阿喩(アユ)」(出典:日本書紀(720)天智一〇年一二月・歌謡)
 - 「松浦川川の瀬光り阿由(アユ)釣ると立たせる妹が裳の裾ぬれぬ」(出典:万葉集(8C後)五・八五五)
 
 
鮎の語誌
( 1 )「年魚」の字は、一年で生を終えることによる。また、「鮎」は、神功皇后がこの魚を釣って征韓の勝敗を占ったこと(書紀・肥前風土記など)から、占と魚とを合わせた国字(中国では「鮎」はナマズの意)。
( 2 )「万葉集」では、初夏の景物として若鮎(わかゆ)・年魚子(あゆこ)が好んで歌われた。奈良県の吉野川は古代の名産地。肥前(佐賀県)松浦(まつら)の鮎は、( 1 )の神功皇后の伝説と結びつくことで知られる。諸国の風土記や延喜式の記事から産地は全国に広くおよんでいたことがわかる。調理保存の方法もさまざまであった。
( 3 )秋冬の稚魚は氷魚(ひお)と呼ばれ、俳諧の季語としても好んで用いられている。
                                                          
     
            
		
                      
                    あい【鮎】
              
                        - 〘 名詞 〙 「あゆ(鮎)」の変化した語。
- [初出の実例]「鯮 アイ 或云年魚」(出典:文明本節用集(室町中))
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「鮎」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    鮎[水産]
あゆ
        
              
                        近畿地方、奈良県の地域ブランド。
主に吉野郡吉野町で漁獲されている。春の遡上から秋の産卵まで僅か1年でその一生をとじる鮎は、昔から多くの人に親しまれてきた。5月後半から鮎漁が解禁される。針に生きた鮎を囮としてつなぎ攻撃にきたほかの鮎を釣る、友釣りと呼ばれる独特の釣法が特徴。
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    鮎 (アユ)
        
              
                        学名:Plecoglossus altivelis
動物。アユ科の遡河性魚
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 