鷹巣城跡
たかすじようあと
[現在地名]福井市高須町
高須山頂(四三八メートル)にあって、南北朝時代に新田義貞の部下畑時能が居城した城跡。義貞の死後は三国湊城(跡地は現坂井郡三国町)とともに最後の拠点として孤軍奮闘したが、暦応三年(一三四〇)一〇月、一時落城した。同年一一月日付得江頼員軍忠状(得江文書)に「十月十九日、押寄畑城致合戦、同廿一日打破一二木戸、焼払麓城」とみえるのがこれで、その後奪い返したが、翌年再び足利軍に攻撃される。
鷹巣城跡
たかのすじようあと
西市瀬町の南西、瀬領町との境をなす丘陵地にある鷹巣山山頂に位置。鷹栖・高巣・鷹棲などとも記され、天正四年(一五七六)平野甚右衛門が設けたと伝える(加賀志徴)。甚右衛門は美濃の浪人で、金沢御堂に寄宿、同八年佐久間盛政による金沢御堂攻撃のとき、坂の途上で討死し、甚右衛門坂の名を残したとも(加能郷土辞彙)、同五年に越後へ去り、上杉謙信の麾下に属したとも伝える(加賀志徴)。盛政は同八年金沢入城後、飛騨・越中方面への備えとして当城を修築、柘植喜左衛門を置き(同書)、また同一二年の末森城(現押水町)の合戦後は前田利家が敦賀八矢を置いたという(改作所旧記)。
鷹巣城跡
たかのすじようあと
[現在地名]美作町海田
榎集落の北にある中世の山城。遺構の本格的調査は行われていない。築城の沿革については不明だが、「東作誌」では本丸跡が一〇間四方とあり、城主は江見次郎(異本に江見四郎元盛)という。「美作太平記」によれば、天正七年(一五七九)宇喜多氏の作東侵攻の際、江見市之丞と弟治郎が居城しており、江見氏らは林野城(倉敷城)、猪臥の矢櫃城を捨てて当城に立籠った。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 