宇野重吉(読み)ウノジュウキチ

デジタル大辞泉 「宇野重吉」の意味・読み・例文・類語

うの‐じゅうきち〔‐ヂユウキチ〕【宇野重吉】

[1914~1988]俳優・演出家。福井の生まれ。本名、寺尾信夫。新協劇団などに参加、第二次大戦後は劇団民芸を結成し、中心的指導者として活躍。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「宇野重吉」の解説

宇野 重吉
ウノ ジュウキチ


職業
俳優 演出家

肩書
劇団民芸取締役

本名
寺尾 信夫

生年月日
大正3年 9月27日

出生地
福井県 足羽郡下文殊村(足羽町)

出身地
福井県 福井市

学歴
日本大学専門部演劇科中退,日本プロレタリア演劇研究所

経歴
早稲田工手学校を経て、日本大学専門部演劇科に学ぶ。この間にマルクス主義に傾倒し、7年プロレタリア演劇研究所に入所。8年滝沢修、久保栄らの東京左翼劇場に参加し、演劇活動と左翼運動を進めた。同年木村荘十二監督「河向ふの青春」で初めて映画に出演。9年新協劇団の創立に参画し、10年ゴーリキー「どん底」でペペルを演じて評判となった。15年同劇団が強制的に解散させられ、一時期獄中にあったが、16年からは瑞穂劇団を組織して全国を巡業した。18年応召、ボルネオで終戦を迎える。復員後の22年、滝沢らと民衆芸術劇場(第一次民芸)を創設するが、いったん解散。25年劇団民芸(第二次民芸)を結成してそのリーダーとなり、同劇団を俳優座、文学座と並ぶ代表的な新劇団に育て上げた。飄々とした風貌と軽妙な味の演技で知られ、代表的な舞台に「夕鶴」の与ひょう、「ゴドーを待ちながら」のウラジミールのほか、「わが魂は輝く水なり」「タナトロジー」「エレジー」などがある。また演出家としても活躍し、「かもめ」「三人姉妹」「桜の園」「イルクーツク物語」などのロシア・ソ連もの、「オットーと呼ばれる日本人」「白い夜の宴」「審判―神と人とのあいだ」「子午線の祀り」などの創作劇でリアリズム演劇の基盤に立った堅牢な舞台成果を示した。映画では24年の木村恵吾監督、谷崎潤一郎原作の「痴人の愛」で初主演を務め、以後、新藤兼人監督「愛妻物語」「銀心中」、亀井文夫監督「女ひとり大地を行く」、吉村公三郎監督「夜明け前」、熊井啓監督「日本列島」などに出演。31年新藤兼人の脚本を得た「あやに愛しき」を演出してからは映画監督業にも意欲を燃やし、同年「我は海の子」、32年「倖せは俺等のねがい」、33年「真夜中の顔」、34年「硫黄島」と地味ながら潜在心理に及ぶ傾向の入念な作品を数本残した。芸術祭賞、テアトロン賞など受賞も数多く、56年紫綬褒章受章。のち劇団民芸での活動に専念したが、晩年は肺癌に冒され、呼吸困難となりながらも武者小路実篤原作の「馬鹿一の夢」では座ったままの役で出演するなど最後まで俳優としての人生を全うした。著書に「光と幕」「新劇・愉し哀し」「チェーホフの『桜の園』について」などがある。俳優・歌手の寺尾聰は長男。

所属団体
日本新劇俳優協会,日本演劇協会,日本演出者協会,日ソ協会

受賞
芸術選奨文部大臣賞(演劇部門)〔昭和36年〕「イルクーツク物語」 紫綬褒章〔昭和56年〕 テアトロン賞〔昭和39年〕「泰山木の下で」,毎日出版文化賞〔昭和44年〕「新劇・愉し哀し」「チェーホフの『桜の園』について」,毎日芸術賞〔昭和47年〕「三人姉妹」:NHK放送文化賞〔昭和51年〕,テアトロ演劇賞〔昭和53年〕,紀伊国屋演劇賞〔昭和55年〕「わが魂は輝く水なり」,毎日芸術賞〔昭和62年〕,福井県民賞〔昭和63年〕 芸術祭賞(演劇部門)〔昭和30年〕「西の国の人気者」,毎日演劇賞〔昭和34年〕,毎日映画コンクール男優助演賞〔昭和34年〕「人間の壁」

没年月日
昭和63年 1月9日 (1988年)

家族
長男=寺尾 聰(俳優)

伝記
舞台人走馬灯最期の台詞―演劇人に学ぶ死の作法宇野重吉一座最後の旅日記終幕の思想―演劇人の死みごとな幕切れ蝶蘭の花が咲いたよ―演劇ジャーナリストの回想じゃがいも父さん―宇野重吉一座 最後の旅日記 矢野 誠一 著北川 登園 著日色 ともゑ 著北川 登園 著戸板 康二 著尾崎 宏次 著日色 ともゑ 著(発行元 早川書房STUDIO CELLO小学館白水社三月書房影書房ネスコ,文芸春秋〔発売〕 ’09’07’98’93’90’88’88発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「宇野重吉」の解説

宇野 重吉
ウノ ジュウキチ

昭和期の俳優,演出家 劇団民芸取締役。



生年
大正3(1914)年9月27日

没年
昭和63(1988)年1月9日

出生地
福井県足羽郡下文殊村(現・足羽町)

出身地
福井県福井市

本名
寺尾 信夫

学歴〔年〕
日本大学専門部演劇科中退,日本プロレタリア演劇研究所

主な受賞名〔年〕
芸術祭賞(演劇部門)〔昭和30年〕「西の国の人気者」,毎日演劇賞〔昭和34年〕,毎日映画コンクール男優助演賞〔昭和34年〕「人間の壁」,芸術選奨文部大臣賞(演劇部門)〔昭和36年〕「イルクーツク物語」,テアトロン賞〔昭和39年〕「泰山木の下で」,毎日出版文化賞〔昭和44年〕「新劇・愉し哀し」「チェーホフの『桜の園』について」,毎日芸術賞〔昭和47年〕「三人姉妹」:NHK放送文化賞〔昭和51年〕,テアトロ演劇賞〔昭和53年〕,紀伊国屋演劇賞〔昭和55年〕「わが魂は輝く水なり」,紫綬褒章〔昭和56年〕,毎日芸術賞〔昭和62年〕,福井県民賞〔昭和63年〕

経歴
東京左翼劇場、新協劇団、瑞穂劇団などを経て、昭和18年応召、ボルネオで終戦を迎える。復員後の22年滝沢修らと民衆芸術劇場(第1次民芸)を創設するが、いったん解散。25年劇団民芸(第2次民芸)を結成してそのリーダーとなり、同劇団を俳優座、文学座と並ぶ代表的な新劇団に育て上げた。飄々とした風貌と軽妙な味の演技で知られ、代表的な舞台に「どん底」のペペル、「夕鶴」の与ひょう、「ゴドーを待ちながら」のウラジミールのほか、「わが魂は輝く水なり」「タナトロジー」「エレジー」などがある。演出家としては「かもめ」「三人姉妹」「桜の園」「イルクーツク物語」などのロシア・ソ連もの、「オットーと呼ばれる日本人」「白い夜の宴」「審判―神と人とのあいだ」「子午線の祀り」などの創作劇でリアリズム演劇の基盤に立った堅牢な舞台成果を示す。映画、ラジオ、テレビでも活躍し、映画「愛妻物語」「人間の壁」などで名演技を見せた。芸術祭賞、テアトロン賞など受賞も数多く、56年には紫綬褒章を受章。日本の新劇界の重鎮ともいえる存在だった。著書に「光と幕」「新劇・愉し哀し」「チェーホフの『桜の園』について」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「宇野重吉」の意味・わかりやすい解説

宇野重吉【うのじゅうきち】

俳優,演出家。本名寺尾信夫。福井県生れ。日大演劇科中退。戦前から左翼演劇の舞台に立ち,1947年滝沢修らと劇団民芸を創立,日本の新劇の一翼を担った。代表作は《火山灰地》《どん底》《にんじん》,木下順二《オットーと呼ばれる日本人》,S.ベケット《ゴドーを待ちながら》など。
→関連項目大滝秀治北林谷栄

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宇野重吉」の意味・わかりやすい解説

宇野重吉
うのじゅうきち

[生]1914.9.27. 福井
[没]1988.1.9. 東京
俳優,演出家。本名寺尾信夫。日本大学芸術科中退。左翼劇場を経て 1934年新協劇団に参加,久保栄作『火山灰地』の朗読で認められる。第2次世界大戦中は瑞穂劇団で巡演活動を行い,48年に劇団民衆芸術劇場,50年に劇団民芸を創立。 59年に堀田善衛の『運命』を初演出し,以後はおもに演出家として活躍。アルブーゾフ作『イルクーツク物語』 (62) ,木下順二作『オットーと呼ばれる日本人』 (62) ,『審判』 (70) ,チェーホフ作『桜の園』 (74) などが代表的演出作。 86年より宇野重吉一座として木下順二作『三年寝太郎』に主演,全国を巡演した。ほかに,映画,テレビ,ラジオにも多く出演。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宇野重吉」の意味・わかりやすい解説

宇野重吉
うのじゅうきち
(1914―1988)

俳優、演出家。本名寺尾信夫。福井県生まれ。日本大学芸術科中退。1934年(昭和9)新協劇団に参加、『火山灰地』『どん底』などに出演。戦時中の新劇弾圧で投獄されたが、出所後瑞穂(みずほ)劇団を結成、活動中に終戦。47年(昭和22)に滝沢修(おさむ)らと民衆芸術劇場を結成、さらに解散後の50年に劇団民芸を設立、そのリーダーとなった。

 1959年『運命』で演出を担当、以後は劇団民芸の中心的な俳優、演出家として活躍。テレビ、映画の出演も多く、その緻密(ちみつ)な演出には定評があった。

[水落 潔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宇野重吉」の解説

宇野重吉 うの-じゅうきち

1914-1988 昭和時代の俳優,演出家。
大正3年9月27日生まれ。東京左翼劇場などをへて昭和9年新協劇団に参加,「火山灰地」「どん底」などでみとめられる。25年滝沢修らと劇団民芸を創立。代表的な舞台に「にんじん」「ゴドーを待ちながら」がある。「オットーと呼ばれる日本人」などで演出家としても活躍した。昭和63年1月9日死去。73歳。福井県出身。日大中退。本名は寺尾信夫。著作に「新劇・愉し哀し」など。
【格言など】役者の仕事は自虐の歴史だよ

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「宇野重吉」の解説

宇野重吉
うのじゅうきち

1914.9.27~88.1.9

昭和期の俳優・演出家。本名寺尾信夫。福井県出身。日本大学中退後,日本プロレタリア演劇研究所に入り,東京左翼劇場・新協劇団をへて第2次大戦後,劇団民衆芸術劇場の結成に加わる。特異な風貌と演技で人気を集め,映画やテレビでも活躍。著書「新劇・愉し哀し」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「宇野重吉」の解説

宇野 重吉 (うの じゅうきち)

生年月日:1914年9月27日
昭和時代の俳優;演出家
1988年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宇野重吉の言及

【劇団】より

…拠点劇場を持たない劇団がけいこ場を小劇場活動の拠点とした最初である。滝沢修(1906‐ ),宇野重吉(1914‐88)らの〈民芸〉(正称は〈劇団民芸〉)は,1947年に創立された〈民衆芸術劇場〉が発展的解消をとげ,50年に再建された劇団である。俳優座,文学座,民芸は〈三大新劇団〉といわれ,さらに山本安英(やすえ)(1902‐93)らの〈ぶどうの会〉,村山知義らの再建〈新協劇団〉,そして〈文化座〉の6劇団が戦前・戦中の流れをくむ劇団として戦後の再スタートを切った。…

【新劇】より

…これらの社会主義的リアリズムを標榜する新劇活動においては,村山知義,久保栄,三好十郎,久板(ひさいた)栄二郎らの政治意識に目ざめた劇作家群が出現した。また宇野重吉(1914‐88),小沢栄太郎(1909‐88),東野英治郎(1907‐94)らは〈新協・新築地時代〉にデビューした俳優たちである。 このようにして,戦前の日本の〈近代演劇=新劇〉においては,様式的には二つの方向,すなわち一方で心理主義的リアリズムが,また一方で社会主義的リアリズムが確立したのであった。…

【民芸】より

…正式名称は〈劇団民芸〉。1950年,〈民衆芸術劇場〉(1947創立)を解消・発展するかたちで,宇野重吉(1914‐88),滝沢修(1906‐ ),森雅之(1911‐73),岡倉士朗(1907‐59),北林谷栄(1911‐ )らによって創立された。久保栄,三好十郎,木下順二らの創作劇や,A.ミラー《セールスマンの死》,《アンネの日記》,イプセン《民衆の敵》,A.N.アルブーゾフ《イルクーツク物語》などの翻訳劇で地歩を固め,昭和20年代,30年代を通じ,新劇界の中枢的劇団として多くの人々に親しまれた。…

※「宇野重吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android