式守伊之助(読み)シキモリイノスケ

デジタル大辞泉 「式守伊之助」の意味・読み・例文・類語

しきもり‐いのすけ【式守伊之助】

相撲行司の名。木村庄之助次位で、ともに立行司たてぎょうじ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「式守伊之助」の意味・読み・例文・類語

しきもり‐いのすけ【式守伊之助】

  1. 相撲の立行司の名。木村庄之助の次位で、庄之助とともに横綱大関の勝負を審判する。
  2. [ 一 ] 初代。本名谷伊之助。伊豆の人。力士であったが、体が小さいため行司を志したという。明和四年(一七六七)江戸深川八幡社での興行番付に初出。寛政五年(一七九三引退。寛保三~文政五年(一七四三‐一八二二
  3. [ 二 ] 一九代。本名高橋金太郎。茨城県出身木村庄三郎を経て、昭和二六年(一九五一)襲名。鬚の伊之助として親しまれた。同三四年引退。明治一九~昭和四一年(一八八六‐一九六六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「式守伊之助」の意味・わかりやすい解説

式守伊之助
しきもりいのすけ

職業相撲(すもう)の立行司(たてぎょうじ)の名のりで、木村庄之助(しょうのすけ)の次位。1767年(明和4)、年寄初代伊勢ノ海五太夫(いせのうみごだいゆう)が行司式守家を創立し、行司に関するときは式守五太夫と称し、行司木村庄之助一派と別の一派を設けた。江戸行司は長く木村・式守の2家であったが、1911年(明治44)木村庄三郎が式守伊之助(10代)を襲名してから2家の区別はなくなり、伊之助から庄之助に昇格する道が開かれた。なお、本来は庄之助・伊之助の2人が立行司で、横綱・大関の勝負を審判することとなっているが、2015年(平成27)以降、庄之助は空位のため、筆頭は伊之助となっている(2022年時点では41代目)。

池田雅雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「式守伊之助」の意味・わかりやすい解説

式守伊之助 (しきもりいのすけ)

相撲の立(たて)行司名。木村庄之助の次位。行司式守家は,初代伊勢ノ海五太夫が,1729年(享保14)相撲家元吉田追風の故実門人となり,行司家の創立を許されて,式守五太夫を名のったことに始まる。伊勢ノ海は年寄と行司家の両資格をもち,力士と行司を養成,その第1号が伊之助(1743-1822)である。伊之助は67年(明和4)3月番付に初めて名を出すが,初土俵は不明。静岡県南伊豆町小稲の生れで本名谷伊之助。74年(安永3)伊之助は木村庄之助に次ぐ第2席を占め,以後式守家から多くの名行司が誕生した。初代は93年(寛政5)引退,式守蝸牛と名のり,相撲道の極意を伝える《相撲隠雲解》の著作がある。このころより江戸行司は木村,式守の2家となったが,1886年木村誠道が式守鬼一郎に改めてから,両家の区別がなくなり,1911年木村庄三郎が10代伊之助,さらに17代庄之助を襲名。以後はこの昇進形式が多く,現在も庄之助に次ぐ立行司として存続している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「式守伊之助」の解説

式守 伊之助(19代目)
シキモリ イノスケ

明治〜昭和期の大相撲行司 立行司。



生年
明治19(1886)年12月15日

没年
昭和41(1966)年12月14日

出生地
茨城県那珂郡(現・勝田市)

本名
高橋 金太郎

別名
前名=木村 金吾,木村 玉治郎,木村 庄三郎

経歴
7歳の時奉公に出たが、明治33年上京して峰崎部屋に行司として入門。同年木村金吾の名で初土俵、大正2年十両、名は玉治郎。4年幕内格、14年三役格となり、昭和26年19代目伊之助を襲名し立行司。初めは小柄で派手な声をかけ“カナリヤ行司”といわれたが、後“ヒゲの伊之助”として人気を集めた。33年秋場所の栃錦、北の洋の一番で、伊之助は北の洋に軍配を上げたが、物いいがつき、土俵を叩いて異を唱えた硬骨漢。34年定年で引退した。


式守 伊之助(16代目)
シキモリ イノスケ

明治〜昭和期の大相撲行司 立行司。



生年
明治25(1892)年6月20日

没年
昭和23(1948)年12月3日

出生地
山形市七日町

本名
刀根 亀吉

別名
前名=式守 亀吉,式守 錦之助,式守 錦太夫,式守 与太夫,年寄名=立田川 好永

経歴
井筒部屋に入門。明治32年初土俵、大正11年幕内入り、昭和2年三役格、7年伊之助を襲名。13年引退後は、大日本相撲協会理事のかたわら相撲茶屋を経営した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「式守伊之助」の意味・わかりやすい解説

式守伊之助【しきもりいのすけ】

相撲の立(たて)行司。木村庄之助の次位。式守家は力士の初代伊勢ノ海五太夫が1729年に行司家を創立し,式守五太夫を名乗ったことに始まる。伊之助の初代〔1743-1822〕は本名谷伊之助。1774年に庄之助に次ぐ位置を占め,1793年引退,式守蝸牛を名乗る。木村,式守両家の区別は次第になくなり,伊之助から庄之助を襲名する場合が多い。現伊之助は第36代で2006年襲名。→行司

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「式守伊之助」の解説

式守伊之助(初代) しきもり-いのすけ

1743-1823* 江戸時代中期-後期の相撲行司。
寛保(かんぽう)3年生まれ。力士をこころざし伊勢海五太夫に入門。体躯にめぐまれず,行司となる。明和4年式守伊之助の名ではじめて番付にのり,安永3年(1774)木村庄之助の次席行司となる。寛政5年引退し,相撲膏(こう)を販売した。文政5年11月28日死去。80歳。伊豆(いず)加茂郡(静岡県)出身。本名は谷英勝。号は蝸牛(かぎゅう)。著作に「相撲隠雲解」。

式守伊之助(9代) しきもり-いのすけ

1854-1910 明治時代の相撲行司。
嘉永(かえい)7年6月生まれ。力士をこころざして伊勢海部屋に入門。体にめぐまれず,行司6代式守伊之助の弟子となる。明治2年式守竹次郎で初土俵。錦太夫,与太夫を名のり,31年伊之助を襲名。12年間立行司をつとめた。明治43年6月28日死去。57歳。下野(しもつけ)(栃木県)出身。本名は水戸部(のち刀根)福蔵。

式守伊之助(19代) しきもり-いのすけ

1886-1966 明治-昭和時代の相撲行司。
明治19年12月15日生まれ。33年峰崎部屋に行司として入門。木村金吾,玉次郎,庄三郎を名のり,大正7年幕内格,14年三役格,昭和26年伊之助を襲名。「栃若時代」の土俵をつとめ,「ヒゲの伊之助」としたしまれた。昭和41年12月14日死去。79歳。茨城県出身。本名は高橋金太郎。

式守伊之助(16代) しきもり-いのすけ

1892-1948 明治-昭和時代の相撲行司。
明治25年6月20日生まれ。9代式守伊之助の弟子になり,井筒部屋に入門。式守錦太夫,与太夫などを名のり,大正11年幕内格,昭和2年三役格,7年伊之助を襲名。13年引退し,年寄立田川を襲名,相撲協会理事をつとめた。昭和23年12月3日死去。57歳。山形県出身。本名は刀根亀吉。

式守伊之助(14代) しきもり-いのすけ

1870-1925 明治-大正時代の相撲行司。
明治3年生まれ。17年式守与之吉を名のり初土俵。32年式守勘太夫とあらため,35年幕内格,39年三役格にすすむ。大正14年までつとめ,同年12月26日死去。56歳。15年伊之助を襲名。東京出身。本名は平木兼次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「式守伊之助」の意味・わかりやすい解説

式守伊之助
しきもりいのすけ

年寄伊勢ノ海 (1代) 家から出た相撲行司の名家。木村庄之助に次ぐ立行司 (たてぎょうじ) で,土俵上で草履,短刀が許され,大関格の紫分 (むらさきわけ) 紐の軍配団扇 (うちわ) を持つ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「式守伊之助」の解説

式守 伊之助(19代目) (しきもり いのすけ)

生年月日:1886年12月15日
明治時代-昭和時代の相撲行司
1966年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android